2020年10月17日土曜日

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.08

 ※English below※

本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。
第8回目は、ネパール在住のアーティスト、ジュピター・プラダンさんです。7月までのネパールでのコロナの状況、そしてそのなかで自身が始めた新たなプロジェクトについて説明してくれています。

第8回:ジュピター・プラダン (アーティスト/ ネパール)



ジュピター・プラダン(Jupiter Pradan)
1977年、カトマンズ(ネパール)生まれ。美術家。ネパールとバングラデシュで美術を学ぶ。絵画、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど多様な表現活動を行う。また、伝統工芸や他の美術ジャンルとのコラボレーションやキュレーションも手掛けている。

【招へい】2011年6月23日〜2011年8月31日

滞在中の活動
ネパールと福岡の文化や祭りをテーマに、平面、立体、映像、陶など、さまざまな要素を融合させた作品「私!がいる場所」を制作した。また、ネパールの仮面に色付けしたり、ミティーラ画を描くワークショップを3回おこなった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ネパールでの新型コロナ・パンデミックによる最初の症例が確認されたのは2020年1月23日のことでした。1月9日に中国、武漢からカトマンズに戻ってきた31歳の学生が陽性反応を示したケースでしたが、これは南アジアで初めて確認された新型コロナの症例でもありました。1月から3月までのあいだ、ネパールでは、必要不可欠な物資や機器、医薬品の調達、医療従事者の訓練、国民の意識向上のための保健インフラのアップグレード等の準備を行いつつ大規模な感染発生を防ぐ措置を講じていました。最初の死者は5月14日に発生し、2020年5月26日現在までに、77の行政地区のうち43地区が影響を受け、合計772人の症例が確認されました。そのうち155人は回復したか、または死亡が確認されています。

1月以降、全国20の研究所で52,000件のPCR検査が実施され、96,000件の狂犬病診断検査、RDTが実施されました。3月24日に国全体のロックダウンが発効し、6月2日に終了しています。インドや中国との国境は完全に封鎖され、すべての国際便が停止していました。入学試験はすべて中止され、学校や大学も閉鎖されました。全国各地に検疫所や仮設病院が設置されました。研究ラボの整備が進められ、病院ではICUユニットと隔離ベッドが設置されました。国は、「Visit Nepal 2020」に関連した国際的なプロモーション活動をキャンセルしました。経済については、外国人雇用、観光、製造、建設、貿易への衝撃を考慮した場合、パンデミックによる影響を大きく受けることが予想されています。海外在住のネパール人のあいだでは国内よりも多くの感染者が確認されており、世界中で5000人の感染者が確認され、70人以上の死亡者が出ています(2020年5月時点)。



ロックダウンによる拡散防止が行われていましたが、インドとの国境が開いていていた時期に人々がネパールに入ってきたことで、現在では急速に拡散しています。ロックダウンは当初はうまくいっていましたが、次第に低所得者や出稼ぎ労働者にも影響が出始め、ロックダウン中に出稼ぎ労働者たちが歩いて村に戻るようになり、なかには8~9日も歩いている人もいると聞きました。何千人もの幼い子供や老人、妊婦たちが高速道路を歩いて家に帰る光景は、とても心が痛くなるものでした。そんな中で、地元の人たちが食料や水、靴などを提供していたことは、人間性とは何かを示してくれているようでした。このような困難な状況の中にあっても、私には前向きな希望が見えてきているようにも思えます。国内外の主要な発展した都市から労働者たちが村に戻ってきていました。ロックダウンによって、誰もが自分の人生を振り返り、自分の将来について改めて考えることができるようになったとように思います。



この困難な状況の中で、誰もが自分の場所の重要性というものを強く感じるようになりました。何年も離れていた友人たちが一堂に会する機会が生まれ、発展した国や地域で得た知識や技術、教育を交換できる環境が生まれています。誰もが自分の場所で何かをする必要性を感じている今だからこそ、若者たちのお互いの経験の交換は、このような離れた地域にも様々な機会を生み出したり、雇用を増やしたりすることに繋がっていきます。これは、国の経済のみならず、地方の発展にもよい影響を与えることになります。それだけでなく、故郷に戻った人たちの多くは、将来の食糧不足を想定して、小規模であっても農業を始めています。また、将来的には職業として農業をやろうと考えている人も多いようです。これは、国の農業分野にとっては良い兆候でもあります。一方で、若い人たちが新しいアイデアや経験を持って帰ってくることで、伝統的な考え方や行動に変化が起こり、その地域の社会的・文化的変化とともに発展につながる可能性もあるでしょう。



今回、私は「希望は育つ、、飢えないための食べもの、食べもののための土地占拠」というプロジェクトを始めました。私は今、空いている歩道だけでなく、公共の場所にも果樹を植えています。その主な目的は、貧しい人々や飢えている人々のために食べものを生産することです。私がこのアクションを選んだのは、一本の果樹が20年から30年は実をつけることができるからです。街に緑をもたらし、環境を良くすることにも役立ちます。そのために、私は自分が食べた果物の種を発芽させています。私が公共の場や歩道を選んだのは、この果実を必要とするすべての人が簡単に手に入れることができるようにするためです。他の人と同じように、私も自分の野菜を小規模に育てています。これは大きなことではありませんが、すべての人が自分の食べ物を小規模で栽培するようになれば、変化が生まれてくると思います。それとは別に、このような異質な状況から生じるネガティブな影響から子どもたちを守るために、オンラインのアート教材を準備し、彼らのために毎日2~3時間のオンラインでのアートの授業を行っています。確かに、アートスタジオでは希望が芽生えています。このような時期だからこそ、物理的な距離感を持った社会的一体感が必要なはずです。どうぞお身体をお大事に。









ジュピター・プラダン(ネパール)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

What are you doing at home? - Asian Artist Ver.
08. Jupiter Pradhan (Artist | Nepal)



Born in 1977 in Kathmandu (Nepal). Artist. Studied art in Nepal and Bangladesh. He works in a variety of mediums, including painting, installation, video, and performance. He also actively collaborates with traditional crafts and other art genres.

【Residence】 Jun 23, 2011〜Aug 31, 2011

Jupiter Pradhan is an emerging Nepalese artist. During his residency in Fukuoka, Jupiter produced video works, installation, and performance by incorporating traditional cultures of Fukuoka and Nepal. 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 The first case of COVID-19 pandemic was confirmed in Nepal on January 23rd 2020 when a thirty-one-year-old student who had returned to Katmandu from Wuhan on January 9 tested positive for the disease. It was also the first recorded case of covid 19 in South Asia. Between January and March, Nepal took steps to prevent a widespread outbreak of the disease while preparing for it by procuring essential supplies, equipment and medicine, upgrading health infrastructure training medical personnel and spreading public awareness. The first death occurred on May 14, as of 26 May 2020, a total of 772 cases had been confirmed, affecting 43 of the 77 administrative districts. 155 of them had been confirmed recovered or people have died. 


Since January, 52000 PCR tests have been performed in 20 laboratories across the country, 96000 rabid diagnostic tests, RDT’s have been carried out. A country wide lock-down came into effect on march 24 and is scheduled to end on June 2nd. Land borders with India as well as China are completely sealed off and all international flights are suspended. All academic examinations were cancelled and schools and colleges are closed. Quarantine centers and temporary hospitals are being set-up across the country. Laboratory facilities are being upgraded and expended. Hospitals have been setting-up ICU units and isolation beds. Nepal cancelled its international promotional activities related to “Visit Nepal 2020”. Economy is expected to be severely affected by the pandemic due to its impact on foreign employment, tourism, manufacturing, construction and trade. There have been more cases among Nepalese abroad than at home with 5000 confirmed cases globally and more than 70 deaths.


Even though it was prevented from spreading by shutting down in time, when people entered Nepal from the open border with India, it is now spreading at a fast pace. Although lock-down worked well for some time in the beginning, it gradually began to affect low-income and migrant workers, because of that during the lock-down, migrant workers started walking back to their village and some of them have walked for 8 to 9 days. The scenes of thousands of young children, old and pregnant women walking back to home on a highway were very heartbreaking. In such a situation, the local people provided food, water and shoes for them giving examples of humanity. Even in such a difficult situation, I am seeing some positive hopes. Nowadays, workers from various major developed cities in the country and abroad have returned to their villages. Because of lock-down, everyone has been able to look back on their lives, to think once again about their future.



 In this difficult situation, everyone feels that the importance of their own place has increased a lot. Friends who have been away for years, have the opportunity to gather in one place and there will be an environment where they can exchange the knowledge, skills and education they have acquired in a developed place. At a time when everyone feels the need to do something in their own place, the exchange of experiences between these young people will create various opportunities in these remote places and increase employment. This will have a positive impact on the development of those remote areas as well as the national economy. Not only that, most of the people who have returned to their home as well as others have already started farming even in small scale, anticipating a possible food shortage in the future. Lots of people are planning to do it as a profession in future. This is a good indication in the agricultural sector of the country. On the other hand, due to these young people returning with new ideas and experiences, there is a possibility of change in traditional ideas and behaviors which can lead to development along with social and cultural changes in those places. 



At this time, I have started a project called “The hope is growing, food for hunger, occupy land for food”. I am now planting fruit trees in public places as well as on empty sidewalks. Its main objective is to produce food for the poor and hungry people. I have chosen this because a fruit tree can produce fruit for twenty to thirty years. It will bring greenery to the city and help to clean the environment as well. For this, I have been germinating the fruits seeds that I have eaten. The reason I chose public spaces and sidewalks is to make this fruit easily accessible to all of them who need it. Like other people, I am also growing my own vegetables in small scale. Though this is not big things but if all people start to grow their own food in small scale, it will make difference. Apart from this, I am preparing online art learning materials to protect the children from the negative effects that may arise from this heterogeneous situation. Also, I am conducting online art classes for them for two to three hours daily. Yes, it’s true, hope is growing in art studio. At this time, social unity with physical distance is necessary. 
Staysafe.  


Jupiter Pradhan (Nepal)
                                     























2020年10月1日木曜日

福岡アジア美術館は、ミシュラン・グリーンガイドで二つ星(★★)を獲得しています!     The Asian Art Museum has been awarded two stars (★★) in the Michelin Green Guide!

世界のレストランやホテルの格付けガイド「レッド・ミシュラン」でおなじみの「ミシュランガイド」。 国内旅行でも活用されている方も多いことと思います。20世紀初頭から発行されている「グリーン・ガイド」は、ホテル・レストラン以外の観光スポットを網羅したガイドブックで、2009年には日本版「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」が発行されています。これは、自然遺産や国立公園、寺社仏閣、美術館・博物館など幅広いジャンルの様々な観光スポットを星による格付けと共に網羅したものです。

なんと、福岡アジア美術館は、このミシュラン・グリーンガイドで「★★」の評価を獲得しています!

★★
は、「寄り道して訪れる価値がある」場所に与えられた評価で、九州内には★★以上のスポットが22か所あります。全国の美術館・博物館中、41の館が★★または★★★の評価を得ており、福岡アジア美術館もその中に含まれています。

当館はこれまで、ミシュランをはじめ様々な海外のトラベルサイトなどで高い評価を受けており、来館者の20%*は海外からの訪問者を占めています。日本の美術館でありながら、アジア23の国と地域から集まった国際色豊かなコレクションと、広範囲かつ多様性に富んだアジア近現代美術の展示内容が評価されています。

海外から訪問する方々を魅了するのは、このように日本での観光で、アジアの文化・芸術を体験できる場として当美術館のユニークな立ち位置にあるように思います。

日本に住んでいても、海外から来たような方々と同じような驚き、直接アジアを旅行した時と同じような驚きが待っているかもしれませんね。

アジア23の国と地域から集まった3400点を越えるコレクションは、いずれもここでだけ直接鑑賞できる歴史的にも芸術的価値においても貴重な作品ばかりです。

お近くの方も、遠方の方も、鑑賞していただけることを心からお待ちしています。


(*…2019年特別展「アジア美術、100年の旅」入場者データより)

The Asian Art Museum has been awarded two stars (★★) in the Michelin Green Guide!



The Michelin Guide is well known for its Red Michelin, a rating of restaurants and hotels around the world.  Many people use its Japanese cities edition for domestic travel. Also, the Green Guide is a guidebook, which covers a wide range of tourist attractions including natural heritage, national parks, temples, shrines, museum,s and galleries.


https://travelguide.michelin.com/asia/japan/kyushu/fukuoka/fukuoka-asian-art-museum

★★ is a rating of "worth of a detour," and they are 22 ★★ spots in Kyushu. 41 museums across the country receive a ★★ or ★★★ rating, and the Fukuoka Asian Art Museum is one of them. 

Our museum has also received high praise from the other international travel websites, and 20% of the museum visitors coming from overseas. Although the museum is located in Japan, it has been praised for its international collection of art from 23 countries and regions in Asia and for its extensive and diverse collection of modern and contemporary Asian art.

What attracts visitors from abroad would be the museum's unique position as a place where they can experience Asian culture and art during their visit to Japan.

Even if you live in Japan, you may be surprised by the same kind of surprises as those from abroad, or you may be surprised by the same kind of surprises as to when you travel to Asia directly.

The collection of more than 3,400 pieces from 23 countries and regions in Asia are all valuable in terms of their historical and artistic value, which can only be seen here in person. Whether you live near or far, we look forward to welcoming you to the museum!


2020年9月29日火曜日

オンライン・ワークショップ「ワークショップのレシピ体験」を開催しました

9月13日(日)にあじびで初めてのオンライン・ワークショップを開催しました。当初は9月6日に開催する予定でしたが 大型台風10号の接近による延期となりました。 この日は事前にメールで申込みいただいた29名の方々が参加。市内の方だけでなく糸島市・久留米市をはじめ島原市、鹿児島市、愛知県からも申し込みを頂き ました。 この日のプログラムは  ①10:30~11:10、②14:00~14:40 初級編 中国の剪紙を作ろう!          ③11:45~12:45、④15:15~16:15 中級編 香港民俗芸術シリーズ:ゴキブリ  で、ともに2003年、2006年にあじびに滞在したアーティスが当時市民向けに実施したワークショップをあじびのスタッフの進行で創作体験するものです。
初級編は、中国のリュウ・リユンがおこなった中国の伝統的な民俗芸術である剪紙(せんし)。 滞在アーティストの紹介と剪紙(せんし)について簡単に紹介した後、早速制作にはいりました。予め郵送していた赤い色紙と型紙を使ってはさみで切っていきます。 対面の雰囲気をできる限り保つべく、参加者全員の足並みを緩やかにそろえ進めていきました。 そして、2種類の「花」を切り終えたところでタイムアップとなりました。
中級編は、両面テープで作るゴキブリ。始めに「なぜゴキブリを作るのか」など香港のルーク・チンのアートプロジェクトなどについて説明し、創作に移りました。
カメラで注意深く手元をズームしながら触覚、頭部、羽の順番に進めていき、少しずつゴキブリにリアル感が増していきました。 最後に茶色と黒のマーカーで着色して完成! みんなで達成感を分かち合いました。
大人も子どもに負けないくらいテンション高くオンラインで一緒に創作する喜びを味わいました。中には予定時間をすぎても制作が続いているご家庭もあって 回線を切るのが名残惜しいほどでした。そして後日、数組の参加者から、ワークショップ後に作ったゴキブリ数匹の画像や新たに考案したオリジナルの剪紙作品などが 美術館に送られてきて、スタッフ一同感激しました。
今回のワークショップで参加された方々からたくさんの反応を頂くことができました。この経験を踏まえて次のオンライン企画を計画して行きます。 ご参加くださった皆さま、有難うございました!

2020年9月28日月曜日

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.07

 ※English below※

本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第7回目は、ベトナム在住のアーティスト、レ・ヒェン・ミンさんです。今年2月からアーティスト・イン・レジデンスでドイツ、ライプツィヒに滞在していた彼女が、異国でのコロナ、ロックダウン下での滞在制作経験についてレポートしてもらいました。


第7回:レ・ヒエン・ミン (アーティスト/ ベトナム)



レ・ヒエン・ミン (Le Hien Minh)
1979年、ベトナム、ハノイに生まれる。1999年、ホーチミン市美術大学卒業。2002年、ワシントンのコーコラン美術学校卒業。2004年、オハイオのシンシナティ・アート・アカデミー卒業。女性の身体や社会における位置づけなどをテーマに、ベトナムの伝統的な手漉き紙「ゾー」を用いたインスタレーションや彫刻作品を制作。

招へい 2019年8月19日〜2019年10月24日


滞在中の活動
人間に共通する感情や精神の状態を表す、さまざまポーズを取った女性像を、妙楽寺の境内の木陰に設置するインスタレーションを制作・発表。訪問者はベトナムの伝統的な手漉き紙「ゾー」に、「女性であること」をテーマに各人の想いや声を貼り付けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは。ミンです。お元気ですか?みなさんのこと思い出して懐かしく思っています。福岡には、食べ物のことや博多でのサイクリングのことなど、素敵な思い出がたくさんあります。

私はドイツ、ライプツィヒでの2ヵ月半の滞在を終え、サイゴン(ホーチミン市、ベトナム)に戻ってきました。ゲーテ・インスティチュートの奨学金をもらい、最初のベトナム人アーティストとしてライプツィヒでのレジデンスに参加しました。

3月2日にドイツ、ライプツィヒに到着しました。この時点で、新型コロナウイルスはアジア各地に深刻な影響を及ぼしていました。シンガポール、チャンギ国際空港で乗り換えたとき、空港内はガラガラで、ターミナルの半分が閉鎖されていました。皆マスクをつけて、検温チェックが100メートルごとに行われていました。その15時間後、フランクフルト空港に到着したとき、私は大きなショックを受けました。空港は何百、何千人もの旅行客で混みあっていて、人々は押し合いながらゲートの方に殺到していました。誰もマスクをしておらず、咳をしたり鼻をすすったりしていました。乗り継ぎゲートの係員でさえマスクや手袋をしていなかったのです。シンガポールやベトナムとあまりにも対照的な光景でした。私はライプツィヒへの乗り換えゲートに向かう長い道のりを歩きながら、そこで見た光景に驚きを隠せませんでした。私は夫にこんなメッセージを送信しました。「信じられない!空港にはたくさんの人がいて、誰もマスクをしてない。私もマスクをしないほうがいいかも。ここでマスクをしている唯一のアジア人になりたくないから。」

ライプツィヒでの最初の2週間、このウイルスを心配している人は皆無でした。彼らの思いとしては「ウイルスはアジアにしかおらず、何か遠くの出来事だろう」といった雰囲気でした。レジデンスの人たちに、ベトナムでは2月6日以降の全学校の閉鎖など、ウイルスに対してすでに様々な対策を採っていると話すと、皆が「ええ、君の国はクレージーだよ!」と言いました。

その2週間後、すべてが変わってしまったのです!それもあっという間に!

最初はイタリア、スペイン、そしてフランスがロックダウンを開始し、ドイツも同じように実施しました。すべてが急に変わってしまっただけでなく、法律によるより厳しい規制が始まりました。例えば、3月22日にはドイツでは屋外で2人以上集まること、食料品の購入などの目的のない外出が禁止されました。また、不要不急の場所はすべて閉鎖されました。

なので、私はパンデミックのピーク時にドイツに滞在していたことになります。自分の家、家族から遠く離れて、何も知らない国に一人でいたのです。何週間ものあいだ、私はスタジオに閉じこもり、一週間に1、2回だけ食料を買いに外出しました。不要不急の場所は閉鎖され、とりわけ外国人にとってはあらゆること(ほんのささいなことであっても)が難しくなっていきました。例えば、携帯電話カードを購入するといったことでも、店舗は閉まっており、ホームページや電話もドイツ語のみ、といった具合です。

日常生活が難しくなっていく一方、どうしたら自身の気持ちをポジティブに保てるのかが一つの課題となりました。けれども、私はライプツィヒで計画していた自分のアート・プロジェクトを完成させることを決意しました。5月初旬、《5つの問い ver.2-女性労働の不可視性 (Five Questions 2 – The Invisibility of Female Labor)》という作品を制作しました。このインスタレーションは2つのオブジェ(モップとバケツ)で構成されています。そして、これらはドイツ語で大きく描かれた手書きのタイポグラフィーの質問と対になっています。質問には、「女性とは誰か?女性とは何か?女性はどこにいるのか?なぜ女性なのか?いつ女性であるのか?」と書かれています。




モップとバケツは清掃のための万国共通のオブジェです。世界のほとんどの家庭には、このセットがなにかしらの形で備わっているものです。私の作品では、これらのオブジェはある特定の労働、つまり家事労働を象徴しています。世界的に平均すると、女性が清掃、料理、子育て、家族や親族のケアを行う時間は、男性のそれよりも極めて長くなっています。女性は、社会や家族から家事労働を無償かつ率先して行うことを求められており、彼女たちは、家族に仕えるときには全力を尽くすこと、また自分の望みや意志を優先することは利己的であると信じるよう教えられています。その結果、女性は家や家族の世話に自身のエネルギーのほとんどを使うようになってしまいます。その重要性にも関わらず、家族に対する家事労働は、社会からほとんどタダ同然のようにその価値が切り下げられているのです。家事労働は、責任を果たすべき義務として女性に結びつけられた無賃労働であり、収入を得ることができないという理由で、最も低い地位にある労働の一つと見なされているのです。簡潔に言えば、家事を担う人たちの価値を低く見積もることで、家事労働は不可視かつ無賃の労働力と社会から見なされてきたということです。 



《5つの問い》は、女性の労働や家事労働を認識し、受け入れるものです。女性の労働を影から救い出し、社会のなかで少なくとも価値のある地位に女性が就くことを妨げるようなステレオタイプの性的役割を止めるために、私たちは家庭で働く女性たちを認め、尊重するための最初に第一歩を踏み出さなければなりません。 

私が去年、「あじび」で行った作品と同様に、《5つの問い》では5つの質問のなから1つ以上を選び、答えてもらうことで、観客と作品との相互交流を誘うようにしました。回答は作品に関するものであったり、より一般的なジェンダーや女性のアイデンティティに関する経験や感情だったりしました。そして、観客は自分の回答をバケツに貼りつけました。 

ようやく作品が完成しましたが、今度はどうやって帰国すればいいのか、という問題が出てきました。ドイツとベトナムの国境はずっと閉じたままです。ベトナム大使館に連絡し、帰国の手助けをお願いしました。そして5月16日の便で帰国することになりました。 そのとき、再びフランクフルト空港の光景にショックを受けることになりました。2ヶ月半前に来た時と比較して、こんなにも違うのかと言葉を失いました。空港には誰もいませんでした。その多くが閉鎖された巨大なターミナルをずっと歩いてみても、人影はほとんど見えません。それは、以前の混雑した様子とはまったく対照的ですらありました。 

ベトナムに戻ってきて、同じ飛行機に乗ってきた人たちと共に検疫所に直行し、そこで14日間滞在しました。今、家に帰ってきて、とても幸せです! 

レ・ヒエン・ミン 

サイゴン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

What are you doing at home? - Asian Artist Ver.

07. Le Hien Minh (Artist | Vietnam)


Le Hien Minh is born in 1979 in Hanoi, Vietnam. The artist graduated from Ho Chi Minh City University of Fine Arts in 1999 and studied at the Corcoran College of Art and Design before receiving her BA from the Art Academy of Cincinnati in Ohio, USA.

【Residence】 Aug 19, 2019〜Oct 24, 2019

【Activities during the residency】
Le Hien Minh has created sculptures and spatial installation works using Vietnam’s traditional handmade papers, Do, for sixteen years. Lately, the artist has specifically worked on the theme of the female body and their social status. The installation work the artist created in Fukuoka consists of five female figures in various poses including “victory,” “rest,” “tiring,” “protection,” and “nurturing.” These poses depict specific emotional and mental statuses that we all share. The work was exhibited in the Myoraku-ji Temple in Hakata. The visitors were requested to write their answer to the five questions raised by the artist on a small round-shaped Do paper and paste it onto any of the five sculptures. Five female figures will then be completed as a participatory work that contains various thoughts and wishes of the visitors. One sculpture will be displayed along with the documentation materials, and the visitors are invited to join the work by providing their answers to the questions.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Hello everyone, 

This is Minh san. I hope everyone is doing well. I miss everyone! I miss Fukuoka, I miss the food, I miss biking in Hakata… So many nice memories! 

I arrived back to Saigon after 2 and a half months in Leipzig, Germany. I won a grant from the Goethe Institute to be the first Vietnamese artist to participate in a residency in Leipzig. 

I arrived in Leipzig on March 2nd. By this time, COVID 19 was already seriously hit many parts in Asia. I was at Changi airport in Singapore for the connecting flight and the airport was so empty with half of the terminal closed. Everyone wore masks and the temperature screenings were placed in every 1OOm or so. 15 hours later I got to Frankfurt airport and I was so shocked. The airport was so packed with passengers, hundreds, thousands of people walking, jamming, rushing to their gates. Nobody wore masks and many people were coughing, sneezing. Even the customs at the transfer gate were not wearing any mask or glove. A huge contrast to the airports in Singapore and Vietnam. I walked a very long way to get to my gate for the next flight to Leipzig and I kept being amazed by this scenic. I texted my husband saying “OMG, there are so many people at this airport. Nobody wears a mask here and I am better not wear it. I don’t want to be the only Asian who wear a mask.” 

During my first two weeks at Leipzig, everybody was absolutely unconcerned about this virus. The mentality was “this virus only exists in Asia…something so far away…”. When I told people at the residency that 

Vietnam already did many things such as closed all schools since February 6th, they said: “wow your country is crazy!”. 

Well, after 2 weeks, everything changed! And changed fast! 

First Italy, Spain, and France with the lockdowns, Germany started to take action too. Everything was not only changed fast, but the laws started to get more strict. Forex: on March 22th Germany started to ban gathering of more than 2 people outside of a household and people were not allowed to go outside without a purpose such as to buy food. All non-essential places were closed. 

So here I was at the peak of the pandemic in Germany! I was so far away from my home, from my family, alone in the country I knew nothing about. For many weeks, I stayed inside my studio and only went out to buy food once or twice per week. With all nonessential places were closed, things became difficult particularly for the foreigner, even with the smallest things. Forex: how to buy a phone card. The phone shop was closed while their website and phone-line are in German language only. 

While dealing with logistics was difficult, how to keep your mind in a positive stage was another challenge. However, I determined to finish the art project that I planned to do in Leipzig. So in early May, I finished my art project. I created an installation work titled “Five Question 2 – The Invisibility of Female Labour”. The installation contains two objects. A mop and a bucket. They are paired with the following large-scale, hand-painted, typographic questions written in German: Who is a woman? What is a woman? Where is a woman? Why is a woman? When is a woman? 





The mop and bucket are universal objects used for cleaning. Most households in the world contain some version of them. In my work, they symbolize a specific types of labor, household work. On average, globally, the time women spend performing household work, such as cleaning, cooking, childcare, caring for relatives, etc, far exceeds that of men. Women are expected, by family and by society, to do household work freely and willingly. Women are often taught to believe they are at their best when they are in service to the family, and selfish when they focus on their own wishes and desires. As a result, women often spend their energy taking care of the family and the family home. This duty holds women back from opportunities to pursue education, earn income, or follow a path toward increased power within society. Despite its importance, family household labor is devalued in society to next to nothing. It is unpaid labor which women are duty-bound to take responsibility for and because it cannot be used to earn, it is seen as one of the lowest forms of labor. Simply put, these household laborers make up an invisible workforce, who perform unpaid tasks for the sake of a society that devalues their contributions. 



The work Five Questions (version 2) recognizes and acknowledges the woman’s labor and household work. To bring women’s work out of the shadows, and put a stop to the stereotypical gender roles that relegate women to the least valued positions in society, we must first take a step toward acknowledgment and respect to the multitude of women who work in the family home. 

Similar to the work “Five Questions” I did at Ajibi last year, I invited the viewer to interact with the work by answering one or more of the five stated questions. The answers could be related to the artwork or could be related more generally to experiences or feelings in regards to gender or female identity. The viewer can then put their answers into the bucket. 

Now I finished my work. How could I go back home! Both German and Vietnam’s borders were closed and still closed now. I contacted the Vietnamese Embassy in Berlin for help to return home. And on May 16th I flu home. 

One more time, I was shocked by the scenery at Frankfurt airport. I was speechless on how different it was compared to when I arrived just 2 and a half months ago. Frankfurt airport was empty. I walked a long way through this huge Terminal which is mostly closed and saw only a few people. Such a contrast to how busy it was! 

I arrived back in Vietnam and went straight to the quarantine area with everyone on the same flight and stayed there for 14 days. I am home now, happy! 

Le Hien Minh 

Saigon 2O.7.2O2O







2020年7月27日月曜日

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.06

※English below※

本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第5回目は、シンガポール在住のアーティスト、ウェイ・レン・テイさんからの現地報告です。

第6回:ウェイ・レン・テイ (アーティスト/ シンガポール)



ウェイ・レン・テイ
1978年、シンガポールに生まれる。都市の息づかいやそこに暮らす人々の生活を切り取る写真を制作している。【作家ホームページ 】「wei leng tay

[招へい] 2009年1月13日〜2009年3月29日

滞在中の活動
福岡に住む22組の人たちの自宅で撮影した生活感のある写真と、同じ人たちを当館の撮影室で撮影した写真(成果展ではモニターテレビで上映)からなる「ここからどこへ」を制作した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020年7月13日

今日は2020年7月13日。「ブレーカー」(政府がロックダウン規制の実施をスタートさせ、ほとんどが閉鎖された際の部分的ロックダウンの名称)の初日から98日が経ちました。政府が「ブレーカー」と名付けたのには、2週間の潜伏期間を単位として感染のサイクルを断ち切るという考えがあったからです。「ブレーカー」は数週間前に終了し、現在はロックダウン後の第2段階に入っています。新しい日常の中で物事が続いています。

ロックダウン中のオーチャード通り

シンガポールにおける新型コロナウイルスはまず、移民労働者の寮内で爆発的に増加し、狭い環境が感染の悪化をもたらしました。8週間に及ぶ「ブレーカー」ロックダウンのあいだ、人々は外に出ず、家にじっとしているようにと通知がありました。ほとんどの店、美術館、博物館、ショッピング・モール、劇場は閉鎖され、世界のほかの地域と同様に、オフィスで働く人の多くは在宅勤務に移行しました。第二段階の今でも彼らの多くは在宅勤務を続けていると思います。

長年自宅で仕事をしてきた私のような人間にとって、在宅勤務への移行自体はそれほど大きな変化ではありませんでした。2ヶ月近く自分のスタジオに行けませんでしたが、自宅で仕事を続けることはできました。ただ「ブレーカー」の途中、グラウンドホッグ・デー(訳注)のように感じ始めた日々の単調な繰り返しから気を紛らわしに行く場所がどこにもない、ということにいら立ちを感じるようになりました。知らない場所への散歩はすっかりお馴染みとなり、コーヒーのテイクアウトはスリル満点の冒険になりました。「ブレーカー」のあいだ、他人の家に行くことは許されませんでした。第1段階で、ようやく両親への訪問が許可され、一日に二人までの訪問が許されていました。第2段階では5人までが訪問可能になりました。レストランでは自分以外の 4 人まで一緒に座って食事をすることができます。

(訳注)「グラウンドホッグ・デー」は北米で2月2日に春の訪れを占う天気占いの日。リスに似た生き物グラウンドホッグが冬の終わりを予感して冬眠から目覚めることから。

シンガポールでは、公園、店、ショッピング・モール、ギャラリーに行ったり、コーヒー買ったりする際、いつ自分が出入りしたかを追跡できる「安全入場(Safe Entry)」と呼ばれるQRコードをスキャンしなければなりません。政府はスマートフォンにダウンロードする追跡アプリを導入していましたが、普及率が低くあまり効果がありませんでした。そのため、全員が携行する追跡装置を作っているところです。このプログラムは、6月末から高齢者向けに開始される予定です。

「安全入場(Safe Entry)」のQRコード

ロックダウン中、私は市内で起きていることを知るために地元の新聞社のオンラインニュースにこれまで以上目を通すようになりました。「ブレーカー」の期間中、友人の家への訪問、勉強での集まり、マスクの不適切な着用やソーシャル・ディスタンスを守らないことで、どのように罰金を科せられたのかという内容の記事を数日おきに目にするようになりました。5月下旬には、フェイスブックに(他の人が)投稿した外出時の写真が原因で、ソーシャルディ・スタンスのルール違反で起訴された外国人グループがいました。この規則を破ると、重い罰金や懲役、強制送還が科せられることになります。

先週の金曜日は投票日で、選挙区ごとに新しい政権を選出しました。ロックダウンから解放されたばかりの6月上旬には、地元ニュースに選挙関連の記事が出始めました。印刷会社が選挙資料の注文を受け準備をしているという話や、新型コロナウイルスのなかでの選挙運動の手順についての記事が出てきました。6月24日には、7月10日に選挙が行われることが発表され、そして選挙が終わりました。

製作中の作品

時間を長く感じることは多々ありますが、あっという間に過ぎてしまいました。6月がすでに何ヶ月も前のことのように感じるとともに、まだ半年しか経っていないことも信じられません。この状態がいつまで続くのだろうか、そう思ってしまうのです。

                                                                                             ウェイ・レン・テイ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

What are you doing at home? - Asian Artist Ver.


06. Wei Leng Tay (Artist | Singapore)




Wei Leng Tay (Born in 1978, Singapore)
 (Artist homepage "wei leng tay")

[Residence] Jan 13, 2009〜Mar 29, 2009
Activities during the residency
Wei Leng Tay created a series of photographic works "Where Do You Go from Here?" capturing twenty-two models at their own house and at the museum.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.07.13

Today is July 13, 2020. It’s been 98 days since the first day of the Circuit Breaker here (that’s the name of the partial lockdown we had when most things were shut down and when they started implementing the lockdown rules). The government named it Circuit Breaker because it was supposed to break the cycle of infection, and was based on two-week incubation period increments. The circuit breaker had ended a few weeks ago, and we are now in Phase two post-lockdown. Things continue in this new normal.
Orchard Road 

In Singapore, the COVID-19 numbers exploded when the virus started spreading in migrant worker dormitories with cramped conditions that exacerbate transmission. During the eight-week circuit breaker lockdown, people were advised not to be outside, and to stay at home. Most stores, museums, malls, theatres were closed. Much of society for many who work in offices, like in other parts of the world, transitioned to work-from-home situations. Now, in phase two, many office workers still work from home I think.

For someone like me who has for years worked from home, that transition was not too much of a change. I could not go to my studio for almost two months, but I could continue working at home. What was frustrating was perhaps not having anywhere to go to distract oneself from the daily routine, which sometime toward the middle of the circuit breaker started feeling like Groundhog Day. Even long walks to unfamiliar places became familiar. Take-out coffee became a thrill. During the circuit breaker, we were not allowed to visit other people’s homes. In phase one of coming out of the circuit breaker, we could visit our parents. They were allowed to have two visitors a day. Now, in phase two, one can have up to five visitors at home. One can sit with four other people for a meal at a restaurant.

When we go around in Singapore, to parks, shops, malls, galleries, to get a coffee, we have to scan a QR code called Safe Entry when we enter and when we leave so that our movements can be traced. The government had introduced a tracing app to be downloaded to the smartphone, but the uptake was too low to be meaningful. They are therefore in the process of producing tracking devices that everybody will have to carry. The program started at the end of June for the elderly.

A QR code of "Safe Entry"

I started reading online news by local news outlets more during the lockdown to find out what was happening around the city. Over the course of the circuit breaker, I would every few days see articles about how someone was charged for visiting a friend’s home, studying together, not wearing their mask properly, not social distancing properly. In late May, a group of ex-pats was charged for breaking social distancing rules because of a Facebook posting (by someone else) of a photo of them hanging out. Here, breaking those rules result in heavy fines, jail time, or deportation.

Last Friday was polling day when we elected our new government by the district. In early June, when we had just exited the lockdown, articles related to the election started appearing in the local news. We were told printing companies were ready if they received orders for election material, articles about campaigning procedures during COVID-19 appeared. On June 24, it was announced that elections would happen on July 10. And then it was over.

Ongoing artworks

Time has often felt long, and yet it has passed quickly. June now feels like months ago; I cannot believe only half the year has passed. I wonder how long this condition will last.

                                                                                                     Wei Leng Tay

2020年6月15日月曜日

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.05

※English below※

本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第5回目は、バングラデシュ在住のアーティスト、ジハン・カリムさんからの現地報告です。

第5回:ジハン・カリム (アーティスト / バングラデシュ)


1984年、バングラデシュ、チッタゴンに生まれる。

[招へい] 2014年9月18日〜2014年10月28日

滞在中の活動
第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014」の交流プログラムに参加し、2つの作品を滞在制作した。ひとつは、「糸島国際芸術祭2014糸島芸農」に福岡の映像作家、牧園憲二と共同制作して不用品を用いて制作したインスタレーション「to C」をメイン会場の稲荷山に設置した。もうひとつは、サイトスペシフィックな映像作品「通りから」で、「博多リバレイン灯明」で、博多川にかかる橋の下に展示した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2020年5月10日

みなさん、こんにちは。ジハン・カリムと申します。バングラデシュのチッタゴンという港町に住んでおり、現在はチッタゴン大学美術学部の准教授をしています。また、「ジョグ・アート・スペース」のメンバーとして、路上での実験的な展覧会やワークショップ、セミナーなどを企画しています。

バングラデシュにおけるパンデミック、新型コロナウイルスは波のように広がりつつあります(現在、1万4千人が感染しています)。国の医療検査体制は感染を特定できるほど整備されておらず、メディアからのデータを見ると感染者の数はさらに多いと思われます。政府は40日間の都市封鎖を行いました。しかし、人々の生計に関して言えば、医者や銀行員のような職業以外、つまり低所得者層の人々は仕事のために外出せざるをえない状況です。特に、衣料品店、食料品店、市場で働く人たちや、リキシャ引き、物乞いの人々です。ですから、都市封鎖は豊かな中流階級か上流階級の人びとにとってわずかに効果がある、といったくらいです。

私たちの美術家コミュニティは、いくつかの試み(寄付を募る、貧しい人々に食料を配ったり、防護服を医療者に提供する、等)を通して、他の人たちへの援助を試みています。例えばダッカでは、あるアーティスト・コミュニティが医療者のためにフェイスシールドを制作したり、アート主体でパンデミック状況をテーマにしたオンライン展覧会を開催したりしています。

個人的には、大学の友人たちと一緒に貧しい地域コミュニティのための募金を立ち上げています。また大学の同僚4名は、学生たちと一緒に領域横断的なプロジェクトをFacebook上で立ち上げ、アートを介したコミュニティとの接続を試みています。このプロジェクトは、Facebook上で私たちがアートに関する講義や、参考図書、リンクを提供していくというものです。同時に、このような状況を受けて、コロナ後の世界のアートの変化にも関心を持ってもらいたいと思っています。自然に優しい素材、そしてそれらについて主観的なアプローチで考えてもらいたいと思っています。

それに加えて、私は次のプロジェクトのためにいくつかのアイデアを展開しています。というのも、この新型コロナウイルスの状況は、芸術、文学、経済、人間の世界を変えると思うからです。これらすべてのことについて再考しなければならない状況が生まれています。なぜなら、この状況は私たち全員(分け隔てなく)を、世界中で同じ地平の上に立たせたからです。それはまるで、新しいルネッサンスが始まるようにさえ思えます。

仕事の関係では、今は大学の講義の準備をしているのですが、大学がいつ始まるかわかりません。私はオンライン講座を受講したり、部屋の模様替えをしたり、本を読んだり、映画を見たり、家事をしたりして過ごしています。このようにして、この期間を乗り切ろうとしています。

ケンジ(注:福岡のアーティスト、牧園憲二氏)にもよろしく伝えてください。福岡が懐かしいです。糸島、稲荷の集落、そこで食べたうどん、川沿いの道、屋台
ケンジの黄色い車。これらを恋しく思うときがあります。私にとっては初めての海外の旅の記憶で、忘れられないものです。福岡アジア美術館に感謝しています。

ジハン・カリム





What are you doing at home? - Asian Artist Ver.

05. Zihan Karim  (Visual artist | Bangladesh)


Born in 1984 in Chittagong, Bangladesh.

Residence] Sep 18, 2014〜Oct 28, 2014

Zihan Karim participated in the Exchange Program at the fifth Fukuoka Asian Art Triennale and created two works. "to C" is a collaborative installation work using disused objects with a Fukuoka-based video artist, Makizono Kenji and was displayed at the 2014 Itoshima International Art Festival. "Tori kara (From Street)," another site-specific video work, was displayed under the bridge over the Hakata river during the Hakata Riverain Lantern Festival.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.04

Hi everyone, this is Zihan Karim from Bangladesh. I live in a port city called Chittagong. I am currently working as an assistant professor at the institute of fine arts, University of Chittagong. And I 'm also a core member of "Jog art space," where we organize the experimental exhibitions on the street as well as workshops and seminars.

In this pandemic situation in Bangladesh, the infection of COVID-19 has been rising like the wave (Currently, 14000 people have been infected). Our medical testing system is not much equipped to identify the infection. According to the data I got from media, I assume that the number should be more. Government took place a lockdown of the city for 40 days. But in terms of the people’s livelihood, the lower-class people, especially those working for garments, food shops, markets, pullers, and beggers, need to go out for work. So, the lockdown seems to be slightly working only for the upper-middle and high-class, such as doctors or bankers.

Our artist communities are mostly trying to help the people in several ways, like raising money and giving food to the poor, trying to help the doctors by providing proper PPE. For example, in Dhaka, Some artist communities made the face-shields for doctors. Some art initiatives also create the online exhibition events relating to this pandemic situation.

I belong to a group consisting of my school friends for raising the fund for the poor communities. Four of our colleagues from my university also formed an initiative to start an interdisciplinary project on Facebook with our students, so that we can be connected with them through art. As the project is running, we are giving lectures, references, video links, etc. on Facebook. Also, we want to have the students think about global art change after this situation. We need to be more concerned about the eco-friendly materials and think about it more subjective approach.

Besides that, I am developing some ideas for my next project. Because I think this COVID 19 situation will change the art- literature- economic- human world. It creates the condition to rethink all these things. Because this is a situation made us all (no classification) stand on the same ground all over the world, .it never happened before. It feels like a new Renaissance is on the way.

Relating to my job, I am preparing some lectures for my class; even I don't know when the university will start. I'm attending some online courses, doing layouts, reading books, watching films, and doing family work. I am trying to survive this time in this way during the period.

Say hi to Kenji, and also mention that... I miss Fukuoka, Inani village, Itoshima, Udong at Inani, the road beside the river, Yatai, and his yellow car. I miss them. That was the first abroad journey I will never forget. Grateful to FAAM.

Warm wishes
Stay safe

Zihan Karim

2020年6月1日月曜日

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.4

※English below※

本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第4回目は、台湾在住のアーティスト、キャンディー・バードさんからの現地報告です。

第4回:キャンディー・バード (アーティスト / 台湾)


1982年、台北に生まれる。2006年、華梵大学芸術学部卒業。街の中の巨大な壁面に、社会や歴史に取材した人々の姿を描き出すアーティスト。

[招へい] 2019年2月18日〜2019年3月29日

滞在中の活動
東アジア、文学、壁画、ストリートアートにフォーカスしたアート・プロジェクト「アザーズ(他者)」を実施した。移住者や自分の場所になじめずに疎外感を抱く人々などを取材して、彼/彼女らに私的な物語を書いてもらい、それらを壁画に描き出した。完成した作品は、同年10月に開催された「博多旧市街まるごとミュージアム」に出品された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020年5月04日

連絡ありがとうございます。この困難な時代だからこそ、お互いがより繋がっていければと思います。

私は今台北にいます。(新型コロナウイルスの)状況はそこまでひどくなかったので、私を含め多くの人が台湾に住んでいてよかったと感じています。こちらは普段通りの生活で、美術館やギャラリーも開いています。唯一残念だったことは、ウイルスをめぐって台湾とWHOのあいだで起きた政治ドラマをインターネット上で目にしたことぐらいです。

3月から5月9日にかけて台北で個展を行っていました。新型コロナウイルスの影響で、ギャラリーでも体温の計測、マスクの着用、実名での予約制等、厳格な措置が取られていました。オープニングに全員マスクを着けて参加してくれた光景は、私にとってもいつもと違うユニークな経験になりました。個展の方も結果的にはうまくいったと思います。

今は、今年の夏に予定されている嘉義市立美術館でのグループ展に参加するため、嘉義市の歴史に関するアートプロジェクトを準備しています。嘉義市は、日本統治時代に優れた美術作家たちを輩出したこともあり、台湾の美術史のなかでもユニークな地位を占めています(野球でも有名です)。

台湾の感染症対策については、海外からの情報が信頼できないこともあり、政府はかなり早い段階で独自の感染症対策を整えていました。また、台湾では2003年頃のSARSの苦い経験を皆がまだ覚えていたという点もあります。現在、台湾の状況は良くなってきているようです。今日(5/4)の時点では、一名の感染者が確認されただけです。もちろん、まだ心配はありますが、世界の状況が良くなっていくことを願うばかりです。

私の仏教の師であるリンチェンドルジエ・リンポチェが、地上の生命がどのようにして感覚を持って生まれてくるのかについて、仏陀の説話を話してくれました。仏陀によると、生命は「胎生(胎内から出生するもの)」と「卵生(卵から出生するもの)」、そして「湿生(ダニのように湿り気、水気がある場所から出生するもの)」があり、さらに転生することなしに変化を生み出す「化生」という分類があり、ウイルスはこの「化生」に分類されるとのことです。

ウイルスが人間を傷つけるのは、人間が動物を殺したり傷つけたりすること(肉食も含めて)を止めないからです。もし人間がこのような行いをやめて、自然を守ろうとするのであれば、人間はウイルスによって傷つかずにすむようになるかもしれません。師の話を簡単に要約すると、以上のようになります。

新型コロナウイルスが収束したあとには、また日本、そして福岡に行くことできればいいなと思っています。

キャンディ・バード


What are you doing at home? - Asian Artist Ver.

04. Candy Bird (artist | Taiwan)



Born in 1982. Lives in Taipei, Taiwan.

[Residence] Feb 18, 2019〜Mar 29, 2019

Activities during the residency
Since 2017, the artist has carried out the project, The Others, in various places in East Asia. The artist interviews the migrants or the people with a sense of alienation, invites them to write about their personal story, and turns it into a mural. During his stay in Fukuoka, Candy Bird found a local collaborator through an open-call, and they communicated through interviews and email correspondences. In the end, the artist completed a series of murals based on the stories written by the collaborator.


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.05.04

Thank you for your mail. I appreciate it, and we should be more connected to each other in this challenging time.

I'm in Taipei now. Since the situation has been not that bad, we feel that we are lucky living in Taiwan. Daily life is still going on as usual. Museums and galleries are still open. I saw some political dramas on the internet in terms of COVID-19 between Taiwan and the WHO. Maybe it would be the only bad thing.

Recently I did my solo show in Taipei from March to next Saturday (May 9). Due to COVID-19, the gallery took strict measures: Checking the body temperature, wearing masks, and asking a real-name booking for the audience before visiting. Everyone who came to my opening wore masks at that time. It's an unusual and unique experience for me. In the end, my exhibition turned out well.

I will join a group exhibition at the Chiayi Art Museum this summer. I'm now preparing my art project for the show, which is about Chiayi's history. Chiayi city has a unique position in Taiwan's art history (and it is also famous for baseball). There are some prominent artists born there in the last century around the period of Japanese rule.

Regarding the anti-epidemic measures in Taiwan, due to the no-trust about foreign country's information, the government had established its anti-epidemic system at a very early stage. Besides that, Taiwan had the SARS experience around 2003, and Taiwanese people still remember the bitter memories during that time. Now the situation of Taiwan seems to be getting better. Today (5/4), there is only one case confirmed. But, of course, I'm still a little bit worried about it. And I hope it will be better and better around the world.

My Buddhism master is RinchenDorjee Rinpoche. As he told, the Buddha explained to us how life on earth is born with senses. According to Buddha, life to be categorized into viviparous (born during pregnancy), oviparous (born from eggs), and moist (it grows in moist, watery, and humid places, such as dust mites.) There is also another kind of metaplasia; the change comes out without the reincarnation in the middle; the virus can be categorized into the last.

Viruses hurt human bodies because humans do not stop killing and harming animals (such as eating their meat). If people could stop to do so and protect the environment, people may be able to obtain an opportunity to avoid hurting from the virus. This is a brief description of what my master told me.

I hope I could go to Japan and Fukuoka again after the end of the COVID-19.

Candy Bird




2020年5月29日金曜日

おうちで知りたいアジアのアート✏️Vol.8 リー・シュアン

リー・シュアン(李爽)の《赤い子供たちと家の神様》
(旧題《神棚の下の赤い子供》)の謎を解く

館長・運営部長 
黒田雷児

1 〈星星画会〉

 現在開催中のコレクション展「メッセージ アジア女性作家たちの50年」展(6月23日まで、アジアギャラリーB)の最初のコーナーに、きわめて謎めいた絵が掛かっています。リー・シュアン(李爽)の《赤い子供たちと家の神様》(以下『赤い子供たち』)です(これまで《神棚の下の赤い子供》としてましたが、今回の調査をふまえて日本語題名を修正しました。後述。)


挿図1 第2回星星展の李爽とその作品《希望の光》《赤い子供たちと家の神様》
Photograph by Helmut Opletal

 李爽は、1979年に結成された中国現代美術史上最初の前衛美術グループである〈星星画会〉(以下〈星星〉)のメンバーで、この作品はその第2回展(1980年8月20日~9月7日、北京・中国美術館)で発表されました。〈星星〉は、ホアン・ルイ(黄鋭)、マー・ドーション(馬徳昇)らを中心に結成されたグループで、1979年9月の街頭展を創立展とし、1983年8月のグループ展まで活動を続けました。〈星星〉は、共産党による人民の宣伝・教育のための毛沢東様式や高度な技術によるアカデミズムが求められる「全国美術展」とは無縁の、自主独立の美術グループであり、同じ頃の〈無名画会〉や〈草草〉よりも高い政治意識をもち、雑誌『今天』を発行していた詩人や評論家とも連携して、中国美術の新時代を切り開きました。

 ただし〈星星〉は、特定の理念・芸術様式を主張したグループではなく、注目されたワン・コーピン(王克平)による政治的寓意を秘めた作品で代表されるものでもありません。ポスト印象主義、ピカソ、マティス、シャガールなどのヨーロッパのモダニズム様式を取り入れ、政府・美術大学から独立したグループ展により、共産党の理念とは無縁な個人の感性と思想を表現しただけで、十分に革新的だったのです。しばしば「太陽」で象徴された唯一にして絶対的な指導者=毛沢東に対して、自ら「星星」を名乗ったことにも個人を重視するメンバーの姿勢が現れています。

 中国美術館の東隣の公園(「花園」)の鉄柵を使った最初の〈星星〉展は、同美術館で国慶節にあわせて開催中の「建国30周年記念美術展」の会期にぶつけて1979年9月27日から開かれ、官製アカデミズムへの対抗を示すものでした。しかしこの展示は3日目に当局によって「人民の正常な生活と社会秩序を乱す」として中止させられ、その措置に抗議し表現の自由や民主化を求める〈星星〉メンバーの一部は、10月1日、建国以来最初となる「官製」ではない街頭デモを敢行します。『今天』や論壇誌『四五論壇』などからの支持も受けたこの美術家の行動は、「民主の壁」(注)にあらわれた中国社会の変化を示すものとして海外のメディアにも広く報道されました。また会期中には都心部をゆきかう一般市民向けのアンケートをおこない、〈星星〉の前衛的な作品にも好意的な反応が目立ったこと、第2回展が8万人もの観客を得たことから、星星による「解放された思想」(ボ・ユン[薄雲]の言葉)を求める行動が決して孤立したものではなかったことを示しています。
(注)民主の壁=1978年秋頃から1979年3月29日まで、北京中心部の西単で大字報(壁新聞)が発表された壁。中国の民主化運動として国際的に知られる。 


挿図2 第1回星星展(北京・中国美術館横空き地) 左手前から劉迅(北京市美術協会)、李爽、ひとりおいて王克平 1979年9月27日 Photograph by Li Xiaobing
(出典:http://collection.sina.com.cn/ddys/20130819/0904124140.shtml


2 文化大革命の「傷痕」 

 
挿図3 リー・シュアン(李爽)『赤い子供たちと家の神様』 1980年 

 前述のデモにもイェン・リー(厳力)とともに参加した李爽は、〈星星〉創立時では唯一の女性メンバーでした。父親が清華大学の教員であったために、文化大革命時代には「黒五類」(注)のひとつである「右派」として父親は紅衛兵に批判され大学に幽閉され、李家も5回にわたって紅衛兵の捜索を受けるなど、少女時代に家族とともに文革の苦しみを経験しました。骨董商をしていた母方の家族の影響もあって13 歳から絵を描きはじめた李爽は中国青年芸術劇院で舞台美術を担当、〈無名画会〉のメンバーや詩誌『今天』の詩人らによる非公式の文化サロンに出入りするなかで『今天』の黄鋭から誘われて〈星星〉第1回展に参加します。

 1969年、ジャン・ジーシン(張志新)という女性が毛沢東思想を批判して投獄され、1975年に殺害されました。李爽には《赤、白と黒》など、〈星星〉創立展の少し前に名誉回復されたこの張志新の悲劇を扱った作品もありますが、この《赤い子供たち》には直接の政治的メッセージはなさそうに見えます。題名も作品中の図像もあまりに謎めいているため、このたび、フランス在住の作家にメールでインタビューをおこない、初めてこの作品を読み解くヒントを得ることができました。

 中央にいる男の子によりそう犬は作者自身。「黒五類」は個人の価値をその出身階級・経歴から断罪するものなので、その家の子供も「犬畜生の子」と呼ばれ差別されたのです。なおこの作品とともに星星第2回展に出品された木版画作品『荒野のわが友』(当館所蔵)でも自分を犬に象徴させています。左には女の子を守ろうとするような母親がいますが、その首には、作者の心の迷いを表すという不気味な緑色の生き物がまとわりついています。右側に青黒いシルエットだけで描かれた女性は、よく見れば体中に棘が刺さり、文革で家族みんなが受けた苦痛を思わせます。その女性は、中央上の赤いハート形に手を伸ばしています――このハート=赤い心臓は、理不尽な苦しみから家族を解放してくれるかもしれない神的な存在を表します。「黒五類」として糾弾された彼女は、「黒」を否定するかのようにあえてここで熱く息づく心臓を「紅(赤)」で描き、題名としました。赤い心(臓)は、本来は寛大な心で家族を遇してくれるはずなのに誰も助けてくれなかった、という作者の怒りに満ちた詰問を思わせます。右上の気球のような形は、作者が子供のときに見た夢に関係があるようですが、この作品では自由・解放への希求を表していると考えてもよさそうです。
(注)黒五類=文革初期に労働者階級の敵とされ批判された、地主、富農、反革命分子、破壊分子、右派とその家族。

 するとこの作品は、1979年から中国美術界に登場した、文革時代の悲劇をテーマとした「傷痕芸術」の流れにあるとも考えられます。〈星星〉が登場した年でもある1979年は、路上での紅衛兵の蛮行を描いたチョン・ツォンリン(程叢林)の《1968年X月X日雪》、惹かれあう若い紅衛兵の男女の悲劇を描いた連環画《楓》が発表された年です。これらの高度な写実技巧による重厚な画風と、李爽の即興的で表現主義的な画風はかけ離れていますが、公然と語ることが困難だった文革の悲劇を芸術のテーマとする点で共通していたのです。

 では、そのような意味をこめた「神台下的紅孩」という題はどのように訳せばいいでしょうか。当館ではこれまで《神棚の下の赤い子供》と直訳していましたが、上記のように、ここには中国の伝統的な「神台(神棚)」が具体的に描かれているわけではありません。ここでいう「神」は特定の宗教の神ではなく、暖かく寛大な心をもつ、神のような存在と思われます。紅衛兵や周囲の人々の暴行・糾弾から家族を守ってくれるはずの父親が行方不明であり、その父親に代わって家族の苦しみを本来は理解し、救済してくれるべき存在、本当に存在するかもわからないが絶望や怨恨を超えて求めざるを得ない対象、それが想像された「神」なのでしょう。作者があえて「神」でなく「神台」としたのは、家に常駐して家族を守る存在を明示するためでしょう。以上をふまえて、「子供たち」による、見えないけれども家を守ってくれる神への願いを強調するため、直訳を避けて、日本語題名を《赤い子供たちと家の神様》と改めてみました。

 なお作者は、この《赤い子供たち》を描くことによって父親を家に取り戻したいという願いをこめて描いたそうです。果たしてその願いはかなえられたのでしょうか? 男の子が中央を占めるのに対し、女の子が画面の端に追いやられようとしているのは、男子の子孫を優遇する習慣を示すものでしょうか? そもそも、なぜ作者は、題名となる子供でなく、犬に自らを象徴させたのでしょう? 緑色の生き物と青黒い人物は家族の一員でしょうか、あるいは?――この作品の謎はまだ完全には解明されていないのです。


3 解放された欲動

 《赤い子供たち》全体の様式は、強烈な原色を平面的に配列したマティス、人物や動物が重力を無視して配置されたシャガールの絵などを思い出させますが、〈星星〉第2回展にいっしょに出品された《希望の光》が淡い色調と直線を主とした構成によるのと対照的です。《希望の光》完成後に突然意欲がわきおこって寝床のシーツを裂いて描いたという作者の証言からしても、心中にわきあがるイメージをいっきに吐き出したようです。それはシュルレアリスムのオートマティズム(自動筆記法)を思わせますが、それは意識による抑圧や芸術的配慮を経由しない表現を求める手法でした。前述のように、この作品によって自分の家への父親の帰還を願ったという作者の言葉と、左の母親像にまといつく不気味な生き物は、文革による社会からの迫害という状況だけでは説明がつかない、抑圧された情動も感じさせます。

 李爽は、〈星星〉の活動にも好意的だったフランス大使館の職員、エマニュエル・ベルフロワと交際し、当時は外国人との結婚を禁じていた中国の法律により、1981年9月9日に逮捕されます。それは〈星星〉による政府批判を好ましく思わない政府による介入と思われましたが、他の〈星星〉メンバーは逮捕を免れました。のちこの「李爽事件」は、フランス政府を巻き込んだ釈放運動につながり、そのおかげで1983年に釈放された李爽はフランスに渡り、翌年にベルフロワと結婚します。このエピソードにも、彼女の自由奔放な生き方が現れており、当館所蔵の彼女の木版画作品『離別』(1980年)は恋人との海を隔てた別離を予言していたと作家は考えます。しかし『赤い子供たち』に見る激しい表現を、この「事件」に現れた「女性性」によって説明するべきではありません。なぜなら、〈星星〉の短い運動がめざしたものは、アカデミズムやプロパガンダでは決して表現することができない、政治や社会の規範と衝突せざるをえない個人の激情や欲動の解放であったからです。そう考えると、主導者であった黄鋭の明快な構成、王克平のグロテスクなイメージによる政治性などよく知られた〈星星〉の作品と比べても、この『赤い子供たち』は、内面の鬱屈をストレートに解放した点で、〈星星〉の重要な一面を代表する作品ともいえるでしょう。

 ここで再び〈星星〉メンバーにもどって考えれば、中央美術学院で美術史や壁画を学んだ作家や、アイ・ウェイウェイ(艾未未)や李爽のように舞台美術の仕事をした作家がいますが、専業美術家は北京画員のシャオ・フェイ(邵飛)くらいで、ほとんどは正式の美術教育を受けていないアマチュア画家でした。中心人物の黄鋭も詩人として出発しました。すると当然、全アジアでも最高度の技術を身につけた美術学校卒業生と比べれば、〈星星〉作品のほとんどは技術の稚拙さを隠せません。しかし、〈星星〉がアマチュア美術家であったからこそ、官製美術展・美術教育の枠内では絶対に不可能だった「前衛的」実験につきすすむことができたとも考えられます。実際には〈星星〉作品には、寓意や象徴性のない、人物・風景・静物を写生しただけの作品も多く見られます。〈無名画会〉と同じく、いっさいの政治的効果や社会的認知への野心を顧慮せず、純粋に「描く喜び」を解放させるというアマチュア精神こそが、中国の特殊な状況では歴史的な転換を起こすことができたのです。

 1980年代半ばに「85美術運動」として中国各地で爆発した前衛美術は芸術内の実験に専心し、1990年代以後に世界を制覇していった中国美術が国際展のスペクタクルと強力な美術市場に吸収されていったことを考えれば、政治との対決をもおそれずアマチュア精神で表現の欲動を解放した〈星星〉の短命の活動は、現在の美術状況のなかでこそみずみずしさをとりもどすのではないでしょうか。

参考文献

呂澎、易丹『中國現代藝術史 1979-1989』(長沙:湖南美術出版社、1992年)
許静璇編『星星十年』(企画:張頌仁)、香港:漢雅軒2、1989年 Hui Ching-shuen, Janny (Ed.) The Stars: 10 Years (curator: Chang Tsong-zung) (Hong Kong: Hanart 2, 1989)
牧陽一『アヴァン・チャイナ―中国の現代アート』(東京:木魂社、1998年)
東京画廊、田畑幸人『要芸術自由・星星20年』(東京:東京画廊、2000年)
李爽访谈(王静によるインタビュー、2007年8月)星星画会(The Stars Art)ウェブサイト
霍少霞『星星藝術家:中国當代藝術的先鋒1979-2000』(台北:藝術家出版社、2007年)
Kuiyi & Andrews Julia F. Shen, Blooming in the Shadows: Unofficial Chinese Art, 1974 - 1985 (New York: China Institute Gallery, 2011)
陳海茵「中国現代アートとアクティビズムにおける『政治』の多義性――ポスト文革期の前衛芸術グループ『星星画会』を事例に――」、『年報カルチュラル・スタディーズ』5号(カルチュラル・スタディーズ学会、2017)、97-118.