スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

おうちで知りたいアジアのアート✏️Vol.8 リー・シュアン

リー・シュアン(李爽)の《赤い子供たちと家の神様》 (旧題《神棚の下の赤い子供》)の謎を解く 館長・運営部長  黒田雷児 1 〈星星画会〉  現在開催中のコレクション展 「メッセージ アジア女性作家たちの50年」 展(6月23日まで、アジアギャラリーB)の最初のコーナーに、きわめて謎めいた絵が掛かっています。リー・シュアン(李爽)の《赤い子供たちと家の神様》(以下『赤い子供たち』)です(これまで《神棚の下の赤い子供》としてましたが、今回の調査をふまえて日本語題名を修正しました。後述。) 挿図1 第2回星星展の李爽とその作品《希望の光》《赤い子供たちと家の神様》 Photograph by Helmut Opletal  李爽は、1979年に結成された中国現代美術史上最初の前衛美術グループである 〈星星画会〉 (以下〈星星〉)のメンバーで、この作品はその第2回展(1980年8月20日~9月7日、北京・中国美術館)で発表されました。〈星星〉は、ホアン・ルイ(黄鋭)、マー・ドーション(馬徳昇)らを中心に結成されたグループで、1979年9月の街頭展を創立展とし、1983年8月のグループ展まで活動を続けました。〈星星〉は、共産党による人民の宣伝・教育のための毛沢東様式や高度な技術によるアカデミズムが求められる「全国美術展」とは無縁の、自主独立の美術グループであり、同じ頃の〈無名画会〉や〈草草〉よりも高い政治意識をもち、雑誌『今天』を発行していた詩人や評論家とも連携して、中国美術の新時代を切り開きました。  ただし〈星星〉は、特定の理念・芸術様式を主張したグループではなく、注目されたワン・コーピン(王克平)による政治的寓意を秘めた作品で代表されるものでもありません。ポスト印象主義、ピカソ、マティス、シャガールなどのヨーロッパのモダニズム様式を取り入れ、政府・美術大学から独立したグループ展により、共産党の理念とは無縁な個人の感性と思想を表現しただけで、十分に革新的だったのです。しばしば「太陽」で象徴された唯一にして絶対的な指導者=毛沢東に対して、自ら「星星」を名乗ったことにも個人を重視するメンバーの姿勢が現れています。  中国美術館の東隣の公園(「花園」)の鉄柵を使った最初の〈星星〉展は、同美術館で国慶節にあわせて開催中の「建国30周年記念美術

#おうちであじび ✂おうちであそぼう🖌 Vol.7 ワークショップ:「箱形カメラ人間になろう!」(チェン・サイ・ファ・クァン/シンガポール)

#おうちであじび ✂ おうちであそぼう 🖌   Vol.7 ワークショップ:「箱形カメラ人間になろう!」(チェン・サイ・ファ・クァン/シンガポール) このワークショップは、2013年にあじびに滞在したシンガポールのアーティスト、チェン・サイ・ファン・クァン(サイ)さんが小学6年生134人と行なったものです。 ワークショップは、ピンで穴を開けた段ボールの箱をペイントして頭から被り、いろいろな場所で箱の中に写る イメージ(像) を見る、というものでした。その際、サイさんがカメラの仕組みを説明するために、暗くした部屋の窓からピンホールで光を取り込んで部屋の中にイメージ(像)を写し出して見せてくれたのがとても面白かったので、紹介します。  皆さんのお部屋でもぜひ試してみてください! 【準備するもの】  ・遮光カーテン、 段ボール、板 など、窓を塞ぐもの  ・10×10cmくらいの黒くて透けない紙、またはベニヤ板など  ・キリや針など穴を開けるもの ・ガムテープ  ・白い厚紙、パネル、トレーシングペーパーなどイメージ(像)を写すもの 【作り方】 ①10×10cmのベニヤ板(または黒くて透けない紙など)に キリや針などで小さな穴を開ける ②ベニヤ板を窓に固定する  ③遮光カーテンなどで窓を塞ぐ ④ピンホール以外から光が入らないようにする ⑤部屋の明かりを消して、白いパネルなどにイメージ(像)を写してみましょう。 白いパネルを動かして像を結ぶ場所を探してください。トレーシングペーパーはイメージが透けてきれいに見えます。 上の写真は、美術館の窓からアンパンマンミュージアムの天井を写し出したものです。 実物はもっと鮮明に、イメージ(像)は、逆さまに写っています。 車が走っている様子などを動画で見ることもできます。 ◇サイさんの滞在中の活動(2013年)はこちら # 福岡アジア美術館 # レジデンス # ワークショップ # アジア美術 # おうちであじび # おうちであそぼう ! # ピンホールカメラ # カメ

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.3

※English below※ 本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第3回目は、ベトナム在住のアーティスト、ヴー・キム・トゥーさんからの現地報告です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第3回:ヴー・キム・トゥー (アーティスト / ベトナム) ヴー・キム・トゥー 1976年、ベトナムに生まれる。1999年、ハノイ美術大学美術科卒業、2003年、シカゴ美術大学付属大学で修士号を取得。紙を使ったランタンによる繊細なインスタレーション作品を制作するアーティスト。福岡滞在中、八女和紙などを用いてランタンを制作し、2018年10月に開催された「 博多旧市街まるごとミュージアム 」で龍宮寺三宝大荒神堂にインスタレーション「 水とみる夢 」として構成した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2020年5月02日 私はベトナム、ハノイに住んでいます。 2020年1月下旬から中国、武漢で新型コロナウイルスが制御不能なほど蔓延していましたが、ベトナムは中国との距離が近いので、私たちはとても心配していました。そのため、幼稚園から大学までのすべての学校は3ヶ月間閉鎖され、教育・学習プログラムはオンラインへと移行することになりました。これまでのところ、ベトナムでは270人の患者がいますが、そのうち222名はすでに回復しており、死亡例は出ていません。私が住むハノイは人口800万人を超える都市で、その人口密集度のゆえに、新型コロナウイルスの高い感染リスク下にあります。 2月から3月初旬にかけて、政府はベトナムに到着する全ての旅行者に空港での渡航歴の申告と体温検査を実施しました。しかしこの措置は十分とはいえず、3月の第2週には、新型コロナウイルスの患者数が増加しはじめました。患者は主に外部からの来訪者で、ハノイ、ホーチミンや他の地方に影響を及ぼしていきました。3月後半から4月までの5週間、政府は旅行者に対して国境を閉じ、海外から帰国するベトナム国民のみに開くことを決定しました。空港に到着した帰国者はすぐに、軍の基地や遠隔地