2017年3月9日木曜日

シンガポール国立美術館学芸員によるベトナム美術講座

【3/18 | アジア美術トーク】* See English below
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シンガポール国立美術館学芸員によるベトナム美術講座
美術作家から革命家へ
―植民地時代から共産主義時代(1945-1954)の北ベトナムにて
日時:3月18日(土)15:00-16:30
会場:交流スタジオ(8F)
入場無料/日・英逐次通訳/事前申込不要
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/event/detail/511//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3月のアジ美は講座続き。
アジ美と相互協力協定を結んでいるシンガポール国立美術館の学芸員、フィービー・スコットさんによるベトナム美術講座を行います。
フィービーさんはベトナム美術の専門家で、秋に行われた「心の旅、ベトナム」展にもご協力頂きました。なかなか触れる機会のないベトナム美術を知る貴重な機会です。ぜひお越し下さい!

美術作家から革命家へ―植民地時代から共産主義時代(1945-1954)の北ベトナムにて 第一次インドシナ戦争(1946-1954年)が起きた時、北ベトナムの美術作家の多くは、フランスによる占領に立ち向かう共産主義革命を支持し、共に闘いました。しかしこうした美術作家の多くは、フランスが設立した植民地時代の美術学校で1920年代から40年代にかけ教育を受けた人々でした。美術作家たちは、物資が欠乏し、危険と背中合わせで、さらに思想的な操作も強まる戦時下において作品をつくり続けました。そして複雑かつ新しい社会的・政治的地平を形づくる過程で、植民地時代の教育を見直し、自らの作品や展覧会、そして美術教育との向き合い方も再考しなければなりませんでした。
 美術作家たちはどのようにして社会の革命に参加していったのでしょうか? このトークでは、北ベトナムのベトミン支配地域で活動していた美術作家やその生徒たちが経験したことを見つめます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Lecture on the Vietnamese art by the curator of National Gallery, Singapore
Becoming Revolutionary: Artists in North Vietnam between Colonialism and Communism, 1945-1954
Date: Saturday, 18 March 15:00-16:30
Venue: Open Studio (8F)
*Admission Free *No reservation required *English-Japanese translation available
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/cgi-bin/eng/event/event.cgi…//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Our second lecture in March will be provided by Phoebe Scott (Curator, National Gallery, Singapore). She is a specialist in Vietnamese art and has supported us in our "Vietnam on my mind" exhibition. Please do not miss this rare opportunity to learn the Vietnamese art in Fukuoka :)

Becoming Revolutionary: Artists in North Vietnam between Colonialism and Communism, 1945-1954During the First Indochina War (1946-1954), many artists in North Vietnam were involved in supporting the communist-led Revolution against French colonial control. However, the most senior of these artists had in fact trained in the colonial-period art school established by the French in Hanoi, from the 1920s-1940s. How did they “become” revolutionary artists? This talk will look at the experiences of these artists and their students, working in the Viet Minh-controlled zones in the north of Vietnam. These artists made their work in a period of wartime scarcity and danger, as well as increasing ideological control. They had to re-evaluate their approach to their artwork, as well as to art exhibitions and education, assessing their colonial past while they navigated a complex new socio-political terrain.

フィービー・スコット(シンガポール国立美術館)
Phoebe Scott (Curator, National Gallery, Singapore)
ブイ・シュアン・ファイ(1920-89年) 革命的芸術文化誌『Văn nghệ』の表紙
Print by Bùi Xuân Phái, on the cover of the revolutionary Arts and Culture magazine (Văn nghệ), 1951
グエン・シィ・ゴック《椀》1951年 漆絵、80x60㎝、ハノイ美術館所蔵
Nguyễn Sỹ Ngọc, The Bowl, 1951, Lacquer, 80x60cm, Vietnam Fine Arts Museum, Hanoi




2017年3月8日水曜日

3/16-17に川端夜祭 Kawabata Night Festival 16&17 March

川端夜祭(よかなび)
アジ美の入っている博多リバレイン目の前の川端商店街で2日間だけ夜10時まで食事や買い物ができる初の試み。400mの商店街で博多の文化体験や音楽などなどお楽しみ満載。17日にはアクセサリー、雑貨、衣料品などのマルシェも登場。アジ美も両日とも8時まで開館してますのであっちとこっちと歩いてみてはいかが。(ししお)
This event is the first attempt to produce a night shopping mall in which you can enjoy food and shopping until PM10:00 only for two days, at Kawabata Shopping Mall, in front of Hakata Riverain where FAAM is located. You can try experiencing the traditional culture in Hakata as well as performances, either traditional or contemporary. On 17, the Marchais with temporary shops for accessories, miscellaneous goods, clothes etc. opens. FAAM, of course, opens on these two days until PM8:00, so, come and go! [Shishio]

【あじび美術講座2017】フィリピン現代美術入門

【3/11 | あじび美術講座2017】* See English below
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フィリピン現代美術入門②
アートと地域~福岡、フィリピン、東南アジア
日時:3月11日(土)14:00-15:30
会場:あじびホール(8F)
入場無料/日・英逐次通訳/事前申込不要
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/event/detail/500
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2月に引き続き、アジ美のレジデント・リサーチャー テッサ・マリア・グアゾンによるレクチャーを行います。
今回のテーマは「アートと地域~福岡、フィリピン、東南アジア」。フィリピンの現代美術に焦点を当てつつ、フィリピンのアーティストが福岡で行ったプロジェクトにも触れながら、アートと地域について考察します。
フィリピンの現代美術を知る貴重な機会でもあり、福岡の美術史を知る機会にもなると思います。ぜひご参加下さい!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Contemporary Art in the Philippines
Ideas of the region: Southeast Asia in Fukuoka triennials and art festivals
Date: Saturday, 11 March 14:00-15:30
Venue: Ajibi Hall (8F)
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/cgi-bin/eng/event/event.cgi…
*Admission Free *No reservation required *English-Japanese translation available
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Our resident researcher Tessa Maria Guazon will give a lecture on contemporary art in the Philippines this weekend. This time, she will be focusing on the ideas of region emerged and developed through artistic practices. Please join us for this special opportunity to learn Filippino art as well as Fukuoka's art history.

テッサ・マリア・グアゾン Tessa Maria Guazon

2017年3月2日木曜日

コレクション解説アプリ始めました!


スマートフォンやタブレットにダウンロードして利用できる、コレクション解説アプリ「ポケット学芸員」の運用を、本日から3/31まで試験的に行います。

作品の解説は、当館の名品を巡るハイライトツアーとなっており、日本語、英語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)の5言語で楽しむことができます。日本語も、常設するキャプションの倍の情報量で、ぐっと作品を掘り下げる内容になっています。

ぜひ美術館訪れた際には、ご利用ください。