今年はバングラデシュ独立50周年で、それを記念して当館でもバングラデシュ作品を主とする コレクション展「わが黄金のベンガルよ」 を開催中(12/25まで)。 バングラデシュはアジアのなかでも観光資源が乏しいせいか、日本人にはなじみのない国かもしれません。たとえば日本でよく知られた海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」では、インド篇は1979年に欧米篇の市販が始まってまもない1981年にシリーズ初の’82-’83版が刊行されているのに対し、バングラデシュ篇はそれから30年近く後、2010年刊の’11-’12版が最初です(注1)。しかし、アジ美の所蔵品数では、リキシャ関係やポスターなどの大衆美術が多いため、インド(1099点)、中国(993点)に続いて3位の276点です(2021年6月現在)。しかも福岡市美のアジア展やアジ美の事業以外でも、美術分野で意外にバングラデシュは日本とのつながりはあります。 注1 「地球の歩き方 バングラデシュ ’11-’12」には当館五十嵐理奈学芸員が執筆したコラム「大地が育む鮮やかな色彩 工芸とアート」を掲載。アートカフェの明治通り側旅行ガイドコーナーに配架しています。 現在「アジア美術」を冠した国際展には台中の国立台湾美術館によるビエンナーレ( 亞洲藝術雙年展 )がありますが、最も早く「アジア美術」の継続的な国際展を開いたのは、1980年の福岡市美術館による「アジア現代美術展」(1985年から「アジア美術展」)の翌年に、福岡モデルに学んで開催された、バングラデシュ・アジア現代美術展なのです(1983年から「 バングラデシュ・アジア美術ビエンナーレ 」として継続)。ちなみにその1981年の展覧会に招かれたのは、ブータン、中国、インド、インドネシア、日本、クウェート、北朝鮮、韓国、マレーシア、ネパール、パキスタン、スリランカ、タイ、バングラデシュの美術家でした(注2)。隣国のインドで1968年から始まった「 インド・トリエンナーレ 」がアジア地域限定でなかったのと比べると。バングラデシュの主催者のほうが「アジア」意識(野心?)が強かったといえます。1981年展の図録にはこうあります。「この芸術祭が目指す目的は、活気があり人気のある美術を一堂に会し、実り豊かなアジアの協働の場とすることである。」(バングラデシュ・シルパカラ・アカデミー事務局長サ...
世界唯一のアジア近現代美術の専門館、福岡アジア美術館の公式ブログです。
Fukuoka Asian Art Museum is located in Fukuoka, Japan, and is the only art museum in the world that focuses on modern and contemporary Asian art. This is an official blog of the museum.