美術館には図書室があることをご存知ですか?
日本全国津々浦々大小様々な美術館が存在していますが、「図書室」という名称を持たなくても調査・研究のための書籍や資料が並んだ書架は館内に必ず存在します。
そして中には司書を配置し、ミュージアム・ライブラリとして一般に公開している図書室もあります。
そう、アジア美術館もその一つ。当館8階奥の方、あじびホールの手前に閲覧席数6席の小さな図書閲覧室があります。実はこの図書室の奥には、6万冊もの本が並ぶ表からは見えない閉架式の集密書架があります。
アジアの近現代美術に関する専門図書室として、所蔵作家や作品を調査・研究するため、その関連のある国や地域の歴史、文化、社会などの背景を知るため、そして研究者や展覧会の成果物を活用できるように図書室の資料は整理されています。
図書閲覧室 |
アートカフェ |
先月からは、オンラインで図書室の蔵書が検索できるサイト(https://ajibi.opac.jp/)を公開しました。当館の検索ポイントはやはりアジアの作家たちです。独自の入力項目を設定し、展覧会図録に図版が掲載されている作家名をコツコツと入力してきました。この作家名がキーワード検索によりヒットするので、アジア美術の情報を求める方にとって、さらに詳細な情報を提供できるようになりました。
資料の特性上、一般に流通していない資料が多く、保存・管理上の観点からも一般の公共図書館のように貸出や複写サービスは提供していません。それでも、普段あまり手に取ることのないアジア美術に関する本をもっと知ってほしい、本格的に知りたい方への調査・研究の手助けになれれば、ということで公開しています。
私事ですが、イチ図書館好きの個人として他の美術館に行くときには、必ずその館のライブラリ・スペースをチェックして、体制が充実している書架やカウンター構えを見ると少しだけ羨ましくなったり、ささやかなスペースだったりすると「この奥にはどれだけの蔵書が隠されているのか…」と一目見てみたい衝動に駆られたりしながら、同業の方と直接声を交わさずとも本の並びから勝手に親近感を感じて楽しんでいます。
また、このたび蔵書検索の公開準備中に色々な美術館HPをブラウジングして同様のサイトを探したのですが、これもなかなか興味深い事例が散見されていました。所蔵作品との横断検索やアーカイブ資料との連携が図られている大充実の館、図書館業務に特化したシステムを導入している館、独自のネットワークが構築されオリジナルシステムを公開している館、ミュージアムの収蔵品として図書資料を受入れしている館、HPトップから奥へ奥へ進んでやっと見つかる検索ページ(分かりにくいのに嬉しい!)などなど。さらに実際に本の検索をしてみて、どこまでの書誌情報やオリジナル項目を表示させているのか、という点も館それぞれ違っていてとても面白いです。
こんな視点で美術館を見ている方は少ないとは思いますが、美術館の楽しみ方は人それぞれ。ぜひ「本を楽しむ」という目的で来館される方が少しでも増えたら嬉しいな、という気持ちで日々6万冊の本の海で書架整理に励んでいます。
(学芸課図書利用専門員 津森洋子)