スキップしてメイン コンテンツに移動

新ウェブサイト「アジア美術資料室」使い方指南 上級編①②(いきなり最終回)

アジア美術資料室」使い方指南 第6回

「小出しにしないでさっさと全部教えなさい」という声が聞こえてきそうなので上級編もテンポを速めて盛り上がるかどうかは気にせずイッキに最終章まで持っていきます。


 自分の研究テーマで

簡易検索で「女性」で検索。











するとインドと韓国とフィリピンで同じ1987年に女性アーティストだけの展覧会や組織がたちあがっていることがわかります。なぜこの年に?と思い今度は1987年で詳細検索。すると韓国では民主化運動が最初の大きな勝利をおさめた年であるとわかります。韓国映画『1987 ある闘いの真実』(「闇に刻む光 アジアの木版画運動1920sー2020s」最終日にアジ美で上映)の感動的なラストシーンに出てくる「6月大抗争」があった年です。またこの1987年は台湾で戒厳令が解除され言論の自由化に向かった年で、アジ美所蔵品では、ヤン・マオリンの遊戯行為・闘争篇Ⅰがそのような政治状況を背景とした作品です。フィリピンでは前年の2月にマルコス独裁政権を「ピープル・パワー」が打倒しています。ジュリー・ルークのおなじみの作品《玉ねぎを切るたびに泣いてしまう》は1987年の制作。

女性アーティストが声をあげたのも、そのような大きな変革の時代だったのです。

ではこの1987年に日本では何があったのでしょう? ネットで調べるのは簡単。ひとつだけあげると――日本企業がゴッホの《ひまわり》を53億円で落札してました。


 日本との交流

①のヒキに続いて、実はこれこそ、この年表全体のテーマです。

「日本で開かれたアジア美術展」を調べます。最近は日本各地の美術館でアジア作家展が見れますけど、もっと昔は、福岡市美術館くらいしかないのでは?と思う人は、「詳細検索」で、「事項種別1」で「展覧会」を選び、「地域(場所)」で「日本」を選んで「検索する」、なんと144件もある結果を「古新」で並びかえ。












 なかには具体的なアジア作家の出品歴までふれていないものもありますが、1935年のキム・ファンギ(韓国、当時は「朝鮮」)、翌年のチェン・ジン[陳進](台湾)が日本の公募展で入選したことが最古。どちらもアジ美所蔵作家であり、両国でたいへん重要とされる画家です。

戦後ではアジ美所蔵作家が何人も出している「1回アジア青年美術家展」(1957年)や、東京のブリヂストン美術館での「フィリピン現代美術展」(1958年)など、先駆的なのに忘れられた展覧会が見つかります。

一歩すすんで、時代別に見てみましょう。上記の検索条件に加えて「開始年」終了年」を、「1970」から「1979」だと4件、「1980」から「1989」だと12件だったのに対し、「1990」から「1999」で48件、「2000」から「2009」で32件、「2009」から「2019」で27件。日本でのアジア美術紹介歴は今後も増やしていきますのであくまで現時点でのデータにすぎませんが、1990年代に「アジア美術ブーム」と言われた年(1994年)があったこともうなずけます。

もっと具体的には、種別「展覧会」+地域(場所)「日本」の条件に、地域(内容)で「ベトナム」など選べば、日本での各地域の美術の紹介歴がわかるわけです。このようにアジア内二国間の交流、特に日本と他の地域との交流がわかるように「地域」を「場所」と「内容」の2段構えにしているのです。

たとえば「展覧会」で、「地域(内容)」で「日本」だけを選ぶと、日本の作家が他の地域の作家と同じ展覧会に出たり、日本以外のアジアの都市で日本作家が紹介された例も見つけることができます。まだ数は少ないですが、今後この事績は増やしていくつもりです。

で、おわかりでしょうか。先にふれた「この年表全体のテーマ」とは?

日本もアジアの一員であるということです。

  

おわりに

以上いろいろな検索方法でなんらかの新たな知識や見取り図をみなさんで見つけていただければと思いますが、このサイトはあくまで「入り口(Gateway)」ですから(言い訳?)、各項目はキーワードのウェブ検索(日本語以外のサイトも)や展覧会図録や図書館など別の手段で具体的な内容を調べていただかなければいけません。当館には日本最大(断定)のアジア美術図書コレクションがありますので7階アートカフェ・8階図書閲覧室でご利用ください。

またこのサイトも次第にコンテンツを増やし、様々なリンクをはったり図版をのせるなど、ユーザーの方々が使い込むうちに「入り口」から少しでも奥のほうに導かれるように工夫していきたいと思います。まだまだコンテンツにもレイアウトにもシステムにも改善の余地はあるかと思いますが暖かく見守っていただきこのサイトを共に育てていただければありがたいです。

(いったん終わり)