スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2020の投稿を表示しています

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.08

  ※English below※ 本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。 第8回目は、ネパール在住のアーティスト、ジュピター・プラダンさんです。7月までのネパールでのコロナの状況、そしてそのなかで自身が始めた新たなプロジェクトについて説明してくれています。 第8回:ジュピター・プラダン (アーティスト/ ネパール) ジュピター・プラダン(Jupiter Pradan) 1977年、カトマンズ(ネパール)生まれ。美術家。ネパールとバングラデシュで美術を学ぶ。絵画、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど多様な表現活動を行う。また、伝統工芸や他の美術ジャンルとのコラボレーションやキュレーションも手掛けている。 【招へい】2011年6月23日〜2011年8月31日 【 滞在中の活動 】 ネパールと福岡の文化や祭りをテーマに、平面、立体、映像、陶など、さまざまな要素を融合させた作品「私!がいる場所」を制作した。また、ネパールの仮面に色付けしたり、ミティーラ画を描くワークショップを3回おこなった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ネパールでの新型コロナ・パンデミックによる最初の症例が確認されたのは2020年1月23日のことでした。1月9日に中国、武漢からカトマンズに戻ってきた31歳の学生が陽性反応を示したケースでしたが、これは南アジアで初めて確認された新型コロナの症例でもありました。1月から3月までのあいだ、ネパールでは、必要不可欠な物資や機器、医薬品の調達、医療従事者の訓練、国民の意識向上のための保健インフラのアップグレード等の準備を行いつつ大規模な感染発生を防ぐ措置を講じていました。最初の死者は5月14日に発生し、2020年5月26日現在までに、77の行政地区のうち43地区が影響を受け、合計772人の症例が確認されました。そのうち155人は回復したか、または死亡が確認されています。 1月以降、全国20の研究所で52,000件のPCR検査が実施され、96,000件の狂犬病診断検査、RDTが実施されました。3月24日に国全体のロックダウンが発効し、6月2日に終了しています。インドや中国との国境は完全に封鎖され、すべての国際

福岡アジア美術館は、ミシュラン・グリーンガイドで二つ星(★★)を獲得しています!     The Asian Art Museum has been awarded two stars (★★) in the Michelin Green Guide!

世界のレストランやホテルの格付けガイド「レッド・ミシュラン」でおなじみの「ミシュランガイド」。 国内旅行 でも活用されている方も多いことと思います。20世紀初頭から発行されている「 グリーン・ガイド」は、ホテル・レストラン以外の観光スポットを網羅したガイドブックで、 2009年には日本版「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」が発行されています。これは、自然遺産や国立公園、寺社仏閣、美術館・博物館など幅広いジャンルの様々な観光スポットを星による格付けと共に網羅したものです。 なんと、福岡アジア美術館は、このミシュラン・グリーンガイドで「★★」の評価を獲得しています! ★★ は、「寄り道して訪れる価値がある」場所に与えられた評価で、九州内には★★以上のスポットが22か所あります。全国の美術館・博物館中、41の館が★★または★★★の評価を得ており、福岡アジア美術館もその中に含まれています。 当館はこれまで、ミシュランをはじめ様々な海外のトラベルサイトなどで高い評価を受けており、来館者の20%*は海外からの訪問者を占めています。日本の美術館でありながら、アジア23の国と地域から集まった国際色豊かなコレクションと、広範囲かつ多様性に富んだアジア近現代美術の展示内容が評価されています。 海外から訪問する方々を魅了するのは、このように 日本での観光で、アジアの文化・芸術を体験できる場として当美術館のユニークな立ち位置 にあるように思います。 日本に住んでいても、海外から来たような方々と同じような驚き、直接アジアを旅行した時と同じような驚きが待っているかもしれませんね。 アジア23の国と地域から集まった3400点を越えるコレクションは、いずれもここでだけ直接鑑賞できる歴史的にも芸術的価値においても貴重な作品ばかりです。 お近くの方も、遠方の方も、鑑賞していただけることを心からお待ちしています。 (*…2019年特別展「アジア美術、100年の旅」入場者データより) The Asian Art Museum has been awarded two stars (★★) in the Michelin Green Guide! The Michelin Guide is well known for its Red Michelin, a rating of

オンライン・ワークショップ「ワークショップのレシピ体験」を開催しました

9月13日(日)にあじびで初めてのオンライン・ワークショップを開催しました。当初は9月6日に開催する予定でしたが 大型台風10号の接近による延期となりました。 この日は事前にメールで申込みいただいた29名の方々が参加。市内の方だけでなく糸島市・久留米市をはじめ島原市、鹿児島市、愛知県からも申し込みを頂き ました。 この日のプログラムは  ①10:30~11:10、②14:00~14:40 初級編 中国の剪紙を作ろう!          ③11:45~12:45、④15:15~16:15 中級編 香港民俗芸術シリーズ:ゴキブリ  で、ともに2003年、2006年にあじびに滞在したアーティスが当時市民向けに実施したワークショップをあじびのスタッフの進行で創作体験するものです。 初級編は、中国のリュウ・リユンがおこなった中国の伝統的な民俗芸術である剪紙(せんし)。 滞在アーティストの紹介と剪紙(せんし)について簡単に紹介した後、早速制作にはいりました。予め郵送していた赤い色紙と型紙を使ってはさみで切っていきます。 対面の雰囲気をできる限り保つべく、参加者全員の足並みを緩やかにそろえ進めていきました。 そして、2種類の「花」を切り終えたところでタイムアップとなりました。 中級編は、両面テープで作るゴキブリ。始めに「なぜゴキブリを作るのか」など香港のルーク・チンのアートプロジェクトなどについて説明し、創作に移りました。 カメラで注意深く手元をズームしながら触覚、頭部、羽の順番に進めていき、少しずつゴキブリにリアル感が増していきました。 最後に茶色と黒のマーカーで着色して完成! みんなで達成感を分かち合いました。 大人も子どもに負けないくらいテンション高くオンラインで一緒に創作する喜びを味わいました。中には予定時間をすぎても制作が続いているご家庭もあって 回線を切るのが名残惜しいほどでした。そして後日、数組の参加者から、ワークショップ後に作ったゴキブリ数匹の画像や新たに考案したオリジナルの剪紙作品などが 美術館に送られてきて、スタッフ一同感激しました。 今回のワークショップで参加された方々からたくさんの反応を頂くことができました。この経験を踏まえて次のオンライン企画を計画して行きます。 ご参加くださった皆さま、有難うございました!

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.07

  ※English below※ 本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第7回目は、ベトナム在住のアーティスト、レ・ヒェン・ミンさんです。今年2月からアーティスト・イン・レジデンスでドイツ、ライプツィヒに滞在していた彼女が、異国でのコロナ、ロックダウン下での滞在制作経験についてレポートしてもらいました。 第7回:レ・ヒエン・ミン (アーティスト/ ベトナム) レ・ヒエン・ミン (Le Hien Minh) 1979年、ベトナム、ハノイに生まれる。1999年、ホーチミン市美術大学卒業。2002年、ワシントンのコーコラン美術学校卒業。2004年、オハイオのシンシナティ・アート・アカデミー卒業。女性の身体や社会における位置づけなどをテーマに、ベトナムの伝統的な手漉き紙「ゾー」を用いたインスタレーションや彫刻作品を制作。 [ 招へい ] 2019年8月19日〜2019年10月24日 【 滞在中の活動 】 人間に共通する感情や精神の状態を表す、さまざまポーズを取った女性像を、妙楽寺の境内の木陰に設置するインスタレーションを制作・発表。訪問者はベトナムの伝統的な手漉き紙「ゾー」に、「女性であること」をテーマに各人の想いや声を貼り付けた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。ミンです。お元気ですか?みなさんのこと思い出して懐かしく思っています。福岡には、食べ物のことや博多でのサイクリングのことなど、素敵な思い出がたくさんあります。 私はドイツ、ライプツィヒでの2ヵ月半の滞在を終え、サイゴン(ホーチミン市、ベトナム)に戻ってきました。ゲーテ・インスティチュートの奨学金をもらい、最初のベトナム人アーティストとしてライプツィヒでのレジデンスに参加しました。 3月2日にドイツ、ライプツィヒに到着しました。この時点で、新型コロナウイルスはアジア各地に深刻な影響を及ぼしていました。シンガポール、チャンギ国際空港で乗り換えたとき、空港内はガラガラで、ターミナルの半分が閉鎖されていました。皆マスクをつけて、検温チェックが100メートルごとに行われていました。その15時間後、フランクフルト空港に到着したとき、私は大きなショックを

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.06

※English below※ 本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第5回目は、シンガポール在住のアーティスト、ウェイ・レン・テイさんからの現地報告です。 第6回:ウェイ・レン・テイ (アーティスト/ シンガポール) ウェイ・レン・テイ 1978年、シンガポールに生まれる。都市の息づかいやそこに暮らす人々の生活を切り取る写真を制作している。 【作家ホームページ  】「 wei leng tay 」 [招へい]  2009年1月13日〜2009年3月29日 【 滞在中の活動 】 福岡に住む22組の人たちの自宅で撮影した生活感のある写真と、同じ人たちを当館の撮影室で撮影した写真(成果展ではモニターテレビで上映)からなる「ここからどこへ」を制作した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2020年7月13日 今日は2020年7月13日。「ブレーカー」(政府がロックダウン規制の実施をスタートさせ、ほとんどが閉鎖された際の部分的ロックダウンの名称)の初日から98日が経ちました。政府が「ブレーカー」と名付けたのには、2週間の潜伏期間を単位として感染のサイクルを断ち切るという考えがあったからです。「ブレーカー」は数週間前に終了し、現在はロックダウン後の第2段階に入っています。新しい日常の中で物事が続いています。 ロックダウン中のオーチャード通り シンガポールにおける新型コロナウイルスはまず、移民労働者の寮内で爆発的に増加し、狭い環境が感染の悪化をもたらしました。8週間に及ぶ「ブレーカー」ロックダウンのあいだ、人々は外に出ず、家にじっとしているようにと通知がありました。ほとんどの店、美術館、博物館、ショッピング・モール、劇場は閉鎖され、世界のほかの地域と同様に、オフィスで働く人の多くは在宅勤務に移行しました。第二段階の今でも彼らの多くは在宅勤務を続けていると思います。 長年自宅で仕事をしてきた私のような人間にとって、在宅勤務への移行自体はそれほど大きな変化ではありませんでした。2ヶ月近く自分のスタジオに行けませんでしたが、自宅で仕事を続けることはできました。ただ「ブレーカ

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.05

※English below※ 本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第5回目は、バングラデシュ在住のアーティスト、ジハン・カリムさんからの現地報告です。 第5回:ジハン・カリム (アーティスト / バングラデシュ) 1984年、バングラデシュ、チッタゴンに生まれる。 [招へい] 2014年9月18日〜2014年10月28日 【 滞在中の活動 】 「 第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014 」の交流プログラムに参加し、2つの作品を滞在制作した。ひとつは、「 糸島国際芸術祭2014糸島芸農 」に福岡の映像作家、牧園憲二と共同制作して不用品を用いて制作したインスタレーション「to C」をメイン会場の稲荷山に設置した。もうひとつは、サイトスペシフィックな映像作品「通りから」で、「博多リバレイン灯明」で、博多川にかかる橋の下に展示した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2020年5月10日 みなさん、こんにちは。ジハン・カリムと申します。バングラデシュのチッタゴンという港町に住んでおり、現在はチッタゴン大学美術学部の准教授をしています。また、「ジョグ・アート・スペース」のメンバーとして、路上での実験的な展覧会やワークショップ、セミナーなどを企画しています。 バングラデシュにおけるパンデミック、新型コロナウイルスは波のように広がりつつあります(現在、1万4千人が感染しています)。国の医療検査体制は感染を特定できるほど整備されておらず、メディアからのデータを見ると感染者の数はさらに多いと思われます。政府は40日間の都市封鎖を行いました。しかし、人々の生計に関して言えば、医者や銀行員のような職業以外、つまり低所得者層の人々は仕事のために外出せざるをえない状況です。特に、衣料品店、食料品店、市場で働く人たちや、リキシャ引き、物乞いの人々です。ですから、都市封鎖は豊かな中流階級か上流階級の人びとにとってわずかに効果がある、といったくらいです。 私たちの美術家コミュニティは、いくつかの試み(寄付を募る、貧しい人々に食料を配ったり、防護服を医療者に

#おうちであじび 🎤おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)🎤 Vol.4

※English below※ 本シリーズでは、レジデンスプログラムや展覧会であじびに滞在したことのあるアーティストに、今住んでいる街の様子や自身の状況、また現地での芸術活動についての報告を紹介していきます。第4回目は、台湾在住のアーティスト、キャンディー・バードさんからの現地報告です。 第4回:キャンディー・バード (アーティスト / 台湾) 1982年、台北に生まれる。2006年、華梵大学芸術学部卒業。街の中の巨大な壁面に、社会や歴史に取材した人々の姿を描き出すアーティスト。 [招へい] 2019年2月18日〜2019年3月29日 [ 滞在中の活動 ] 東アジア、文学、壁画、ストリートアートにフォーカスしたアート・プロジェクト「アザーズ(他者)」を実施した。移住者や自分の場所になじめずに疎外感を抱く人々などを取材して、彼/彼女らに私的な物語を書いてもらい、それらを壁画に描き出した。完成した作品は、同年10月に開催された「博多旧市街まるごとミュージアム」に出品された。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2020年5月04日 連絡ありがとうございます。この困難な時代だからこそ、お互いがより繋がっていければと思います。 私は今台北にいます。(新型コロナウイルスの)状況はそこまでひどくなかったので、私を含め多くの人が台湾に住んでいてよかったと感じています。こちらは普段通りの生活で、美術館やギャラリーも開いています。唯一残念だったことは、ウイルスをめぐって台湾とWHOのあいだで起きた政治ドラマをインターネット上で目にしたことぐらいです。 3月から5月9日にかけて台北で 個展 を行っていました。新型コロナウイルスの影響で、ギャラリーでも体温の計測、マスクの着用、実名での予約制等、厳格な措置が取られていました。オープニングに全員マスクを着けて参加してくれた光景は、私にとってもいつもと違うユニークな経験になりました。個展の方も結果的にはうまくいったと思います。 今は、今年の夏に予定されている 嘉義市立美術館 でのグループ展に参加するため、嘉義市の歴史に関するアートプロジェクトを準備しています。嘉義市は、日本統治時代に優れた美術作家たちを輩出したこともあり、台湾の美術史のなかで

おうちで知りたいアジアのアート✏️Vol.8 リー・シュアン

リー・シュアン(李爽)の《赤い子供たちと家の神様》 (旧題《神棚の下の赤い子供》)の謎を解く 館長・運営部長  黒田雷児 1 〈星星画会〉  現在開催中のコレクション展 「メッセージ アジア女性作家たちの50年」 展(6月23日まで、アジアギャラリーB)の最初のコーナーに、きわめて謎めいた絵が掛かっています。リー・シュアン(李爽)の《赤い子供たちと家の神様》(以下『赤い子供たち』)です(これまで《神棚の下の赤い子供》としてましたが、今回の調査をふまえて日本語題名を修正しました。後述。) 挿図1 第2回星星展の李爽とその作品《希望の光》《赤い子供たちと家の神様》 Photograph by Helmut Opletal  李爽は、1979年に結成された中国現代美術史上最初の前衛美術グループである 〈星星画会〉 (以下〈星星〉)のメンバーで、この作品はその第2回展(1980年8月20日~9月7日、北京・中国美術館)で発表されました。〈星星〉は、ホアン・ルイ(黄鋭)、マー・ドーション(馬徳昇)らを中心に結成されたグループで、1979年9月の街頭展を創立展とし、1983年8月のグループ展まで活動を続けました。〈星星〉は、共産党による人民の宣伝・教育のための毛沢東様式や高度な技術によるアカデミズムが求められる「全国美術展」とは無縁の、自主独立の美術グループであり、同じ頃の〈無名画会〉や〈草草〉よりも高い政治意識をもち、雑誌『今天』を発行していた詩人や評論家とも連携して、中国美術の新時代を切り開きました。  ただし〈星星〉は、特定の理念・芸術様式を主張したグループではなく、注目されたワン・コーピン(王克平)による政治的寓意を秘めた作品で代表されるものでもありません。ポスト印象主義、ピカソ、マティス、シャガールなどのヨーロッパのモダニズム様式を取り入れ、政府・美術大学から独立したグループ展により、共産党の理念とは無縁な個人の感性と思想を表現しただけで、十分に革新的だったのです。しばしば「太陽」で象徴された唯一にして絶対的な指導者=毛沢東に対して、自ら「星星」を名乗ったことにも個人を重視するメンバーの姿勢が現れています。  中国美術館の東隣の公園(「花園」)の鉄柵を使った最初の〈星星〉展は、同美術館で国慶節にあわせて開催中の「建国30周年記念美術