スキップしてメイン コンテンツに移動

フィリピンの美術家・ドロリコン氏逝去

 201635日、フィリピン大学に残る壁画の前のドロリコン氏(撮影=筆者)


フィリピンの画家・版画家・漫画家のレオニーリョ・オルテガ・ドロリコン氏が去る716日に肺炎のため亡くなられました。まだ63歳という若さでした。

当館はドロリコン氏の版画作品を16点所蔵しており、そのうち9点は2018年の当館企画展「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s2010s」に出品されました。特に彼の作品《農園のなかで》はポスター、チラシ、図録のメイン・イメージとして使われたのでご記憶の方も多いでしょう。ドイツの女性美術家ケーテ・コルヴィツのアジア木版画運動への影響は1920年代の中国の木刻運動から80年代韓国の民衆美術にも及びますが、この《農園のなかで》も家族の絆というコルヴィッツ的な画題です。すぐれたデッサン力を生かしてをフィリピンの農民という地域特有の状況と民衆のエネルギーを的確に表現したものでした。

私がフィリピンのグラフィック・アートの調査のために氏にお会いしたのは201635日。「カイサハン」グループなどの激烈な闘争に参加されたとは思えない温厚な印象の方でした。この調査は業務都合で続けられませんでしたが、作品収蔵と「闇に刻む光」展につながりました。

氏の生と芸術については、彼が属していた組織「フィリピンの憂慮する美術家」のフェイスブックに、深い愛情と敬意をこめて紹介されていますので、許可を得てここに訳出します。

レオニーリョ・オルテガ・ドロリコン氏の冥福を心よりお祈り申し上げます。

福岡アジア美術館 黒田雷児


(以下、Concerned Artists of the Philippinesのフェイスブックより転載・訳出)

フィリピン語)お別れと挨拶 

(以下英語)

レオニーリョ・オルテガ・ドロリコン

1957121日~2021716

〈フィリピンの憂慮する美術家〉(Concerned Artists of the Philippines, CAP[訳注 1983年結成]グループは私たちの名誉会長であるレオニーリョ(ニール)・O・ドロリコンの早すぎる逝去を哀悼します。彼は、多くの人々に愛された同志であり、教育者であり、そしてフィリピン民衆の画家でした。

彼を失ったことは、彼の故郷であるスリガオ・デル・スル[訳注 フィリピン南部ミンダナオ島北東にある州]の山々のように、私たちみんなに重くのしかかります。マニラで育ったニール・ドロリコンの芸術は、都市や田舎の苦しむ大衆の生、希望、闘いから刺激され、それらを題材としてきました。人々を搾取する者たちは彼から鋭く批判されました。彼の寛大な精神と謙虚さ、確信に満ちた仕事ぶり、共有された善きことのための創造にたずさわることは、各地の美術家や文化活動家の模範となりました。

40年以上におよぶ彼の尋常でない旅は、1970年代のマルコス独裁時代に始まりました。まだ学生だったドロリコンは、フィリピン美術におけるナショナリズムを促進したグループ、〈カイサハン〉(1976年設立)[訳注=タガログ語で「連帯」「団結」の意味]に参加し、のち、1980年代初頭に新たに結成されたCAP〉、〈民衆の美術家〉(Artista ng Bayan, ABAY) [訳注=1985年創立]ほか多くのグループにも参加しました。

ドロリコンは、美術界、学術界、そしてマスコミ内部で、またこれらの領域にまたがって活動しながら、数1000人(100万人とはいわないまでも)の人々に影響し勇気づける作品を生み出しました。彼は美術家として、組織者として、そして指導者としてフィリピンの労働運動に身を投じ、我が国の苦しむ大衆の現実と闘争を最後のときがくるまで描き続けました。

フィリピンの社会派リアリズム作家の先駆的世代に属するドロリコンが残した宝物は、何よりも、それが語る物語と、それが具現化する政治性によって莫大な価値をもつものです。

彼のリノカット版画は、フィリピンの版画史上、社会批判性によって比類のないものです。絵画や共同制作の壁画は、社会の現実における個人と集団の姿を説得力をもって描き出しています。全国日刊紙である『マニラ・タイムズ』や『マラヤ』での風刺漫画*は、彼が、不平等がはびこる国における鋭利な政治的見解を日常的に発信した証拠であり、また批評と良心の声を発する美術家の責任を明らかにしたものです。

*訳注 ドロリコンは漫画家として第2回アジア漫画展 漫画で見る「アジア私の国の人口問題」(国際交流基金主催、東京・国際交流フォーラム、19968-9)に出品、来日して討論会に参加しています。 

ドロリコンはフィリピン大学美術学部の教授であり運営者でもあり、他の機関でも様々な役職を務めながら、同学部長を1998年から2001年まで務めるという最高の名誉も得ました。大学からも政府からも、教育者として、また美術家として、多くの栄誉を受け、国民による民主化のための大衆運動への生涯にわたる業績と貢献によって最高の評価と尊敬を得ています。世代を超えた学生、大学の同僚、同志たちは、原則を重んじ、責任を引き受け、具体例をもって教える彼の姿勢を常に敬愛してきました。

搾取や欠乏のない世界のための目的と活動を氏とわかちあった家族、愛する人々、仲間たちのために、私たちは心よりお悔やみと感謝の意を表します。これらの人々ともに、私たちは彼の人生の航跡を記憶し、愛と誇りをもってその生を祝福し、闘いを続けていきます。

(以下フィリピン語)

民衆の美術家たちよ、闘いを続けよ。民衆に奉仕せよ!

 (2021.8.10加筆)