このたび、ウェブサイト 「アジア美術資料室 」 に文献データベースを新設し、年表データベースも追加しました。下記のトップページで赤線で囲んだメニューからいろいろなキーワードで検索してみてください。 文献データベース は 日本語 1622 件、英語 882 件。(英語のほうが少ないのは、このウェブサイト自体が日本語利用者を主な対象としているので、英語は日本語のあるもの、つまり日本で出版された日英バイリンガルの文献だけを掲載しているからです。)あまりにデータが膨大になるのを避けるため、新聞記事は原則的に掲載せず、雑誌も学術誌や美術専門誌を基本としているうえ、文献の選択も私の経験と判断に基づくために決して網羅的ではありません。ですから、実際にはこの数字をはるかに上回る回数で、日本語によるアジア近現代美術文献が出版されたことになります。しかし、このような限定をふまえつつも、掲載分だけで 1000 件を優に超える日本語文献があることに驚かれるのではないでしょうか。 上の画面は「詳細検索」で、「対象地域」の「インド」を選んで検索、刊行年を古→新で並び替え(ソート)したもの。一番古いのは、 1916 年発行の『ビヂットラ美術学校印度画集』 で 、これはこの年の 5 ~ 9 月に来日したインドのノーベル賞詩人ラビンドラナート・タゴール(ベンガル語読み=ロビンドロナト・タクル)が東京で開催した展覧会の図録で、インド近代美術の創成を告げる作品群が掲載されています。これに先立つ 1902 ~ 3 年に岡倉天心、横山大観、菱田春草がインドでタゴールとその一族に出会い、インド画家による「ウォッシュ・テクニック」誕生の契機となったのはアジア近代美術史上最も輝かしい美術家交流の1ページであり、その交流の成果としてこの展覧会があったのです。 なおその次に古い 「アジア美術家会議の報告」(1959 年) を 書いた阿部展也(のぶや、本名は芳文、 1913 ~ 71 年)とは、戦前に瀧口修造にも評価されたシュルレアリスム画家で、戦後の荒廃した風景を象徴的に描いて美術史に名を残す人です。興味深いことに、阿部は、 1942 年マニラで開かれた、 フェルナンド・アモルソロ や ヴィクト
世界唯一のアジア近現代美術の専門館、福岡アジア美術館の公式ブログです。
Fukuoka Asian Art Museum is located in Fukuoka, Japan, and is the only art museum in the world that focuses on modern and contemporary Asian art. This is an official blog of the museum.