当館の所蔵品に、《ボーディサッタと黄金のカニ》という作品があります。 マーリガーワゲー・サルリス[スリランカ]《ボーディサッタと黄金のカニ》20世紀中頃 以前この作品を目にしたとき、一体どういう状況なのだろうと思いました。 中心に座っている男性の危機を、世にも珍しい金色のカニが助けてくれた…といった場面でしょうか。 しかしなぜカラスと蛇に襲われているのでしょう。 こちらに見向きもせず遠くへ飛び去っていく一羽の鳥や、やけに牧歌的な背景を見ると、先ほどの「危険が迫っていたのではないか?」という予想は違う気がします。 飛んでいく鳥 緑豊かな背景 画面に描かれている以上、モチーフには必ず意味があるはずです。 丸くてかわいらしいカニをはじめ、この作品が気になってはいたものの、当時の仕事には全く関係のない疑問でしたので、自ら進んで調べることはありませんでした。 それからしばらく経ち、いつの間にかブログを書く順番が回ってきていました。 何を題材にするか悩んでいたのですが、せっかくなのでこれを機に《ボーディサッタと黄金のカニ》が一体どんな場面を描いているのか調べてみました。 あくまでも一個人の趣味の範囲ですので、何卒ご容赦いただければ幸いです。 まず、この《ボーディサッタと黄金のカニ》は、「ジャータカ」という釈迦の前生として語り継がれてきた五百を超える物語のうちの一つを描いたものです。 話の中に登場するボーディサッタは釈迦の前生の姿で、黄金のカニは釈迦の十大弟子のうちのひとり、アーナンダの姿とされています。 *** むかし、インドの東にサーリンディヤというバラモンの村がありました。 その村の農耕者の家に生まれかわったボーディサッタは、畑仕事に行く前に立ち寄った土地の外れにある溝で、一匹の金色のカニと出会います。近づいてきたカニをボーディサッタが自らの上着の中に入れ、溝の外へ連れ出してあげたことをきっかけに、二人はとても仲良くなりました。 溝 また、ボーディサッタはとても綺麗な眼をもっていました。 彼の家の近くの木の上で巣を作っていた牝のカラスがそれを見て、牡のカラスに「あの眼が食べたいわ」と言います。牡のカラスは悩みましたが、「このターラの木(ヤシの木)の近くの蟻塚に住んでいる蛇に仕え、協力してもらいなさい」という牝カラスのすすめから、蛇に仕えるようになりました。 ※ここで登場
世界唯一のアジア近現代美術の専門館、福岡アジア美術館の公式ブログです。
Fukuoka Asian Art Museum is located in Fukuoka, Japan, and is the only art museum in the world that focuses on modern and contemporary Asian art. This is an official blog of the museum.